はい、三冬月と申します。
今回はちょっと特別編みたいな感じで、「私が考える9割以上損をする3つのこと」をお伝えしたいと思います。
考えていたり、やっている人は、もう一度考えていただきたい内容でお話していきます。
私が9割以上損をすると考えられる、気をつけてほしいものは、
こちらですね。
他にもあると思いますが、特に怖いのではないかと思います。
それではお話していきますね。
1.リボ払い |
リボ払いは一定額を払っていく方法となります。
その月に買いすぎたとしても、次回の返済額が一定額になるというものになります。
では何が問題化といいますと、下の2つになると思います。
①金利が大きいということ
②今残っている残債がわかりにくい
金利は15~18%位で設定されていることが多いと思いますが、高いと感じませんか?
例えば、銀行に100万円預け入れたとしても、金利は20円しかつかないことが多いのに、リボ払いで支払いに使う金利は100万円で15万円とかになるわけです。
さらに、リボ払いは自動的に返済額が一定になってしまうため、どのくらい残っているのかが判断しにくくなるのではないでしょうか。
こういったことを考えると、リボ払いにするべきではないかと思います。
2.誘い文句 |
「必ず儲かる」や、「あなただけに特別に」、「節税対策になりますよ」…
いろいろありますけど、本当にそれって大丈夫ですか?
例えば「必ず儲かる」とわかっていることがあるなら、みんなやっていますよね。
そんなことがあるわけがないから、みんな働いているわけですよね。
「あなただけに特別」というのも、大半が話を聞かせようとするための口実が多いと思います。
私も一度話を聞いてみたりしてみたことがありますが、最後に口実を作って断ったら、捨て台詞を言われました(笑)
その時は、まずアンケートをとって、決まった答えがあったら「こういうものがあるんですよ」と言って話しかけてきました。
このアンケートも、どう回答しても勧めるようにするためのものだと思いますね。
最後に「節税対策」ですが、節税してもお得とは限りませんよね。
節税して年間3万円下がったとしても、5万円年間払っていたらお得ではないですよね。
聞こえのいい言葉だけの話は、やっぱり疑ってかからないと怖いところが多いと思いますよね。
3.勧められたもの |
銀行の方に「投資信託行いませんか?」とか、「おすすめ」と言われたことありませんか。
例えば銀行の投資信託ですが、手数料などが高いのをご存じでしょうか。
過去に「【投資】投資信託の手数料、高いものになっていませんか?」でもお話していますので、もしよろしければ参考にしていただければ幸いです。
こちらもいろいろ考えないと、損をしてしまうことが多くなると思います。
少なくても、その場で決めることはせず、調べてから結論を出したほうが良いですね。
いかがでしたでしょうか。
今回は「9割以上損をする!?お金で気をつける3点」についてお話していきましたけど、いろいろなものが出ているので、ちゃんと調べたり考えたりしてから結論を出したいですよね。
「勧められたから…」という理由でやってしまうのではなく、なぜそうなのか?などを調べたりしてみると、こういう怖いものからは避けられるのかなと思っています。
最後までお読みいただきまして、ありがとうございます。
また次回も来ていただけますと嬉しいです。
お相手は三冬月でした。