はい、三冬月と申します。
皆さんはFP(ファイナンシャルプランナー)という資格はご存じですか。
お金に関してのいろんな知識がある資格というのが簡単な言い方でしょうかね。
私自身は3級を持っていて、勉強したということを形にしたかったので試験を受けたわけなんですが、FPはお金の勉強には良い資格だと思っています。
今回はそれについてお話していきたいと思います。
それでは今回の目次となります。
目次 |
この順番でお話していきたいと思います。
1.FPの勉強をするメリット |
FPは「ライフプランニング」「リスクマネジメント」「金融資産運用」「タックスプランニング」「不動産」「相続・事業継承」の6つに分かれています。
その6つの一部をお話ししますと
ライフプランニング:ローンや年金等
リスクマネジメント:保険
金融資産運用:株式や債券、銀行など
タックスプランニング:税金や控除など
不動産:不動産の税金や制限など
相続・事業継承:相続税や法定相続など
このように、知っておくと役に立つようなものが多いと思われるので、勉強するメリットは大きいのかな~と思っています。
私は勉強してよかったと思っています。
2.仕事にしないのであれば、資格試験は受けなくてもいい |
ではこの資格を取ってメリットがあるかどうかについては、あまりないと考えています。
理由は2つありまして、1つはこの資格を取ったとしても出来ることが増えるということがないこと。
もう1つは、この資格を使って仕事をする場合にしか、あまり効果的ではないことです。
詳しくお話をしていきますと、この資格をことによって出来ることはアドバイスをすることになります。
例えば、一般的な相続に関することをお話しできたりすることはできますが、書面の作成などはしてはいけないのです。
つまり、この資格を取って「1級のFP」としてアドバイスをしていくことを仕事とする場合は、相手に安心感を与える意味で取得はいいと思いますが、金融などの仕事についたりしない限り就職でも効果はあまりないと思いますので、資格試験を受けてメリットがある人は少ないと思います。
3.私が考えるFPについて |
資格としては、それを生業として仕事をする方になると思いますが、勉強だけでしたら、お金に関するいろんなことを覚えることが出来る意味で非常にメリットがあると思っています。
興味がある方は勉強してみるのもいいかもしれません。
私は下に貼りました教科書で勉強しましたので、興味がある方は一度読んでみるのもいいと思います。
最後までお読みいただきまして、ありがとうございます。
また次回も来ていただけますと嬉しいです。
お相手は三冬月でした。