はい、三冬月と申します。
今回は「格安SIMは安いって聞いたけど…」「検討しているけど、よくわからないんだよね~」
という方へのお話になっております。
私はデータのみの契約も含めますと、UQmobile、Y!mobile、楽天モバイル、DTI、OCNモバイルONEの合計5つ契約したことがあります。
そんな私が今回、「格安SIMというのが何なのか?」や、メリット・デメリット、サービスから考えるおすすめなどをお話していきます。
もしご興味・ご関心がありましたら、最後まで見ていただければと思います。
それでは今回のお話ですが、
目次 |
この順番でお話していきます。
1.そもそも格安SIM業者ってなに? |
格安SIMと呼ばれている業者は、回線をドコモやau、ソフトバンクの大手回線業者から回線を借りてサービスを提供している会社になります。
よくMVNOと略されるのですが、他社から借りてサービスを運営する会社のことです。
あとSIMというのが、
こちらの小さいものなのですが、この中に電話番号などのデータがあるので通信できる仕組みとなります。
2.格安SIMが安い理由 |
格安SIMの最大のメリットは「安い」ことです。
考えられる要因としては、
①設備を持たず、設備を増やすことがないため
②店舗を持たないため
こちらが大きいのではないかな~と考えています。
①設備を持たず、設備を増やすことがないため
まず回線業者は、全国に通信を普及させようとさせますよね。
そうなると通信設備を全国に作ったり、サービスを維持するためにメンテナンスをしないといけなくなるわけです。
その他にも、より通信を早くするための技術開発など、様々なコストがかかってしまいます。
これが格安SIMの業者は借りているだけになるので、コスト削減につながるわけです。
②店舗を持たないため
店舗を持つメリットは、何かあった場合などに聞きに行けることなどになります。
ただコストで考えてみるとどうでしょうか?
店舗を持つということは、家賃や光熱費、人件費などがかかるわけですね。
働いている方なら、自分の家賃・光熱費・給与の1年分を考えてみると想像しやすいのではないでしょうか。
それを全国に…私も想像して怖くなりましたが、非常にお金がかかっていることは分かっていただけたと思います。
格安SIM業者によっては、店舗があるものもありますので、全部が当てはまるというわけではありませんが、概ね①②が大きいと思っています。
主なプランも場合に大手キャリアは7,000~9,000円位が多いと思いますが、格安SIMの場合2,000~4,000円位が多いイメージですね。
3.格安SIMのデメリット |
2で格安SIMのメリットは「安さ」ということをお話ししましたが、今回はデメリットについてお話しします。
私が考えるデメリットになるものとしましては、
①通信速度
②メールアドレス
③実店舗がない
④LINEのID検索ができない
他にもあるかもしれませんが、考えついたものですと4つでした。
①通信速度
通信速度は基本的に大手会社より遅くなると考えたほうが良いです。
格安SIM業者は回線を借りる際、回線の量も決めています。
高速道路で例えますと、高速道路の車線が10あるとして、2車線分借りるみたいなイメージです。
つまり多くの人が使っていると、大手業者より混雑してしまって結果的に遅くなるということです。
主に混みやすい時間ですと、お昼の時間(ランチタイム)や夜間(帰宅時間~帰宅後)だと思います。
人や状況によって変わりますが、私自身はコストパフォーマンスが良さや、ある程度の速度が出ていればいいと思っているので格安SIMを使っています。
②メールアドレス
今までの大手キャリアのメールアドレスは使用が出来なくなります。
そのため仕事で使っていて、このアドレスを変えることが出来ない方は難しいと思います。
ただ、メールは使用していないでLINEなどを使っている方や、アドレスを変えても大丈夫な方は大きな問題になりにくいと思います。
私はGoogleのフリーアドレスを取得して、それを使うようにしました。
こうすると、今後キャリアを変えても使えるので便利ですね。
③実店舗がない
対面で聞きながら…ということが出来なくなる場合があります。
会社によって変わってきますが、無い場所が多いのが現状ですね。
私自身は店舗に行くことがないので、サポートを気にしたことはないのですが、皆さんは1年間に行ったことがありますか?
④LINEのID検索ができない
年齢の確認が出来なくなるので、ふるふるやQRコードで友達追加していくようになります。
私は不便に思ったことがないのですが、皆さんはどうでしょうか?
4.乗り換えの方法 |
今までのメリット・デメリットを見ていただいて、契約を考えている方もいらっしゃると思います。
ここからは具体的に乗り換えについてお話していきます。
①SIMフリーのスマホを用意
今使っている端末を使用するか、新しく購入するかでちょっと違いが出てきます。
- 今まで使っているスマホを使用する
今使っているスマホを使用したい場合は、SIMロックの解除が必要になります。
インターネット上から手続きの場合は手数料無料が多いですが、お店などで行うと有料になることが多いです。
ただし一点注意があります。
それは今の回線から違う回線を使う場合になります。
例えば、今ドコモを使っていて、auの回線を使用したものを利用しようとする場合は、対応などを確認しないと使えない場合がありますので、ご確認をお願いいたします。
- 新しくスマホを購入する
新しく購入する場合は、家電量販店やインターネットショップ、格安SIM契約と一緒に購入するなどがあります。
あまり詳しくない方なら、契約と一緒に購入される方がおすすめです。
そのほうが格安SIM業者の推奨しているスマホなので、安心して使えるのではと思います。
②電話番号
電話番号を新しくするのか、MNP(電話番号引継)のどちらかになります。
- 新しく取得
そのまま契約できるので、ここの心配はありません。
- 電話番号引継
MNP予約番号が必要になります。
インターネット上または電話で行うことが出来るようです。
私が行ったときは電話しか出来なかったので、もしインターネット上から出来るのであれば、その方が楽かもしれないですね。
③SIMの大きさを確認する(契約時と一緒に購入しない方)
SIMには大きさがあり、標準SIM・microSIM・nanoSIMとあります。
大きさを測るか、スマホの機種をインターネットから調べると出てくることが多いので、調べておきます。
5.サービスから考えるおすすめ |
ここからは、私がサービス内容から考えるおすすめを紹介します。
知っている中で厳選していますので、もしよろしければ参考にしていただければと思います。
◆第一位 楽天モバイル◆
回線:楽天回線(パートナーエリア:au回線)
- おすすめ理由
①2,980円という低料金、かつ300万人まで1年間無料
②楽天回線エリアならデータ使い放題
③アプリを使用すれば国内通話かけ放題
④楽天市場のポイントが+1倍
⑤解約料無料
- その他コメント
楽天回線以外の場合はパートナーエリアであるau回線で、高速データ容量5GB、低速なら最大1Mbpsで利用が出来ます。
低速でも最大1Mbpsのため、出来ることが多いのも嬉しいですね。
今の端末のまま利用したい方の場合は、au回線で利用できるスマホでない場合は難しいと思います。
現在は楽天回線提供エリアが少ないですが、今後エリア展開の期待と、国内通話無料など内容が非常にいいので1位にしました。
◆第二位 UQmobile◆
回線:au回線
- おすすめ理由
①スマホプランRなら、低速時最大1Mbps
②データが余った分を翌月に繰り越し可能
③高速・低速の切り替えが可能
④解約料無料
- その他コメント
通信品質でかなり高い評価を獲得していて、実際に回線が安定しているコメントを見かける会社です。
低速時でも出来る範囲が多く、切り替えが出来ることも魅力の一つですね。
私も使っていたことがありますが、安定して利用していたことがあり二位にいたしました。
◆第三位 mineo◆
回線:ドコモ・au・ソフトバンク回線(選択式)
- おすすめ理由
①容量をいろいろ選ぶことが出来る
②+350円でパケットを消費せず最大500kbpsで利用可能
- その他コメント
回線が選択式のため、今のスマホを利用するなら合わせることが出来ます。
最大500kbpsの速度で満足なら、より節約をすることが出来ます。
顧客満足度も高く、品質確保の取り組みも行っているので三位としました。
◆第四位 Y!mobile◆
回線:ソフトバンク回線
- おすすめ理由
①プランM以上なら、低速時最大1Mbps
②国内通話1回10分まで無料
- その他コメント
ソフトバンクのサブブランドとして格安SIMを提供している会社で、スマホ満足度No1も3年連続獲得しています。
低速でも最大1Mbpsのため、出来ることも多いですね。
はい、今回は格安SIMについてお話していきました。
私は新しいスマホを使う場合、わくわくしながらデータを移したり、アプリをダウンロードしたり…設定したり、そして楽しく使っています。
最初の設定で有名なのは、APN設定です。
ユーザー名やパスワードなどの設定に関するものが送られてきているはずなので、それを見ながら設定していきます。
Android場合、
設定⇒ネットワーク⇒モバイルネットワーク⇒アクセスポイント名
ここに端末の初期設定が入っているものはタップして終わりになりますが、入っていない場合は、送られてきたものを見ながら入力して通信が使用できるようになります。
もし格安SIMを検討している方が、参考になったなら非常に嬉しいですね。
最後に当サイトの注意事項ではございますが、こちらでは節約や投資情報のお話などを行っております。
実践していただいて損失が生じる場合がありましても、その責任を一切負いません。
最終的なご判断はご自身で行っていただきますようお願いいたします。
最後までお読みいただきまして、ありがとうございます。
また次回も来ていただけますと嬉しいです。
お相手は三冬月でした。