はい、三冬月と申します。
今回は「節約ができない」「お金が貯まらない」「節約、節約と言って、月日が経ってしまった」
という方へのお話になっております。
私も最初、節約が全然出来なかったので、わかります!
その時は「お金は貯まっているけど、こんなに使ったっけ?」っていう状態でした。
それから私は、支出管理からはじめて見直しをして、今では家計簿になって収入・支出の管理をしている状態となります。
今回は以前にやってしまっていたこと等を考え、「節約できない方」はこういう方ではないかな?ということをお話していきます。
もしご興味・ご関心がありましたら、最後まで見ていただければと思います。
それでは今回のお話ですが、こちらの目次の順番でお話していきます
目次
1.全く支出を管理していない
支出を管理していないと、闇雲に節約をすることになります。
目的意識の無い節約を実行すると、より使ってしまったりする可能性もあると思っています。
「この前1000円浮いたから、ここでは使っちゃおう!」
などを考え始めると、結局変わらなかったり、より使ってしまうことまであると思いませんか?
ただ支出管理をするのは大変だと思われますよね。
私も最初エクセルで作って面倒で止めてしまったので、お気持ちはわかります!
でも今は、スマホとちょっと時間があれば、大体の支出管理が出来るようになります。
それがマネーフォワードやZaimなどの家計簿アプリです。
家計簿アプリでも銀行やクレジットカードと連携できるものを選びましょう。
こんな感じで、収入・支出を管理することが出来て、クレジットカードで支払いをしたものについては、自動でつけてくれます。
あとは、現金で支払いをしたものだけ入力をすると、家計簿の出来上がりです!
支出管理も簡単になってきましたので、ぜひこれを機に家計簿を作ってみませんか?
2.お金の通り道が複雑
銀行やクレジットカードが多い方で、支払いなども別々のところになっている方だと要注意だと思っています。
管理が難しくなることに加え、ポイントが分散してしまったり、銀行にお金を入れたりする手間や手数料などがかかっていませんか?
そうならないためにも、クレジットカードは1~2枚、銀行は主要銀行・貯金用・支払用と別に分けたとして3枚が限界だと思っています。
もし多くなってしまっているなら、これを機にまとめてしまって管理をしやすくなることや、手間などを省いてしまうようにしましょう!
3.衝動買いが多い
もともと購入する気がなかったものを、「これ良さそう」と思って購入することが多い方は要注意です。
私もあるんですが、結果的に使わなかった経験って多くありませんか?
「安い」とか「お得」って言葉に乗せられて買ってしまうと、結局使わず損をすることのほうが多くて無駄になってしまいます。
私が改善した方法は、一度立ち止まって家で考えることです。
食料品などは難しいかもしれませんが、家電品や洋服などは衝動買いはやめました。
少し高くなったとしても、使うものであれば損はないですし、仮に在庫がないとしたら縁が無かったとして諦めるようにしました。
4.考えているだけで実行しない
今まで3つの方法をお話ししましたけど、「そうなんだ」だけで日々が経過してしまっても意味がないですね。
考えるのは必要ですが、先延ばしをしすぎても結果が出ないのはわかりますよね。
私は出来るだけ1週間以内に結論を出したいと考えています。
ただ、いくつかのことは気をつけてからやるようにしています。
①詐欺や騙されていたりしないだろうか
②メリット・デメリットはどうだろうか
③お金がかかるとしたら、投資してもいい金額かどうか
など、考えてから結論を出して、やったほうがよさそうなら実行するようにしています。
5.部屋のどこに何があるかわからない
部屋のどこに何があるかわからない方も注意が必要ですね。
例えば、本屋に行って漫画を買ったら、実は家にあったとか、もう残り少しだったと思って買ったらちょっと前に買っていたとか経験はあると思います。
ただその回数が多くなればなるほど、浪費ということになってしまいます。
部屋はなるべく置き場所を考え、きれいに使うと把握もしやすくなり快適に使うことが出来るようになるので、おすすめです。
私は数か月に一回、処分するものを考える日を作って、引き出しとかを見て使わない期間が長いものは捨てたりしています。
6.見栄を張る
自分を良く見せたいというのは誰しもあると思います。
ただ際限無しにやってしまうと、お金がいくらあっても足りなくなってしまします。
私は最低限の身だしなみなどは心がけますが、見栄を張ることはしないように心がけています。
それよりは「趣味でお金を使う」「楽しいことにお金を使う」ほうが、日々楽しく過ごせるようになると思っているからです。
どうしても「人と比べてしまう」ことはあるのですが、出来るだけ比べず、自分は自分と割り切ってしまうようにしています。
もちろん、見習うところは自分自身の改善や教わったりしますね。
7.出費について考えない
収支の把握をしたけれども、それで終わりになっていませんか?
私の出費管理をしていた時期は、とくにこれでしたね。
出費を管理するのも大切なんですが、出費から改善できることがないかを見るのも大切です。
ここ最近ですと、私の場合はコンビニでコーヒーを買うことをやめました。
コンビニで購入するのをやめる代わりにタンプラーを購入して、その中にインスタントコーヒーを入れて持ち運ぶようにしました。
このように改善できることを考えて実行することによって、より無駄のない出費に近づくようになります。
私が使っているタンプラーについてリンクを貼りましたので、もしご興味がある方は見てください。
8.節約が限界に近い
これは意識が高い人になるかもしれませんが、節約が限界に近い人になります。
もうあらゆる節約を試みた方だと、これになっていることも考えられますね。
その方に限らずではあるのですが、無理していないかどうかだけ気をつけてください。
暑い日にエアコンを付けず過ごしてやる気が落ちていることや、電気のコンセントを気にしすぎてストレスが溜まっているなど、他のことがおろそかになったりしていませんでしょうか。
節約はいいことですが、やりすぎてしまうとデメリットが強くなる場合もありますので、気をつけてくださいね。
9.最後に
はい、今回は節約がうまくいかない方についてお話していきました。
私も最初は全然できていなくて、支出管理をしてただけになっていました。
そこから書籍を読んだり、いろいろなサイトを見たりして改善していったというところになります。
是非できる部分からやってみるようにして、1つずつ改善していきましょう!
最後に当サイトの注意事項ではございますが、こちらでは節約や投資情報のお話などを行っております。
実践していただいて損失が生じる場合がありましても、その責任を一切負いません。
最終的なご判断はご自身で行っていただきますようお願いいたします。
他にも、
こちらの内容を以前にお話しをしております。
もしご興味・ご関心がございましたら、お読みいただけますと嬉しいです。
ここまでお読みいただきまして、ありがとうございます。
また次回も来ていただけますと嬉しいです。
お相手は三冬月でした。