はい、三冬月と申します。
今回は私が今年に読んだお金関係の書籍の中で、読んでよかったものをピックアップしましたので、そのお話となっております。
残りも3か月になり、書籍で勉強したいけどどれが良いかわからないという方に一つでも参考になったら嬉しいです。
もしご興味・ご関心がありましたら、最後まで見ていただければと思います。
それでは今回のお話ですが、こちらの書籍の順番でお話していきます
1.図解 バビロンの大富豪
こちらの書籍は「バビロンの大富豪」のストーリーの大筋を紹介して、登場人物の知恵などを紹介するものになります。
例えば「収入の10分の1は蓄えよう」や「支出に関して計画書を作ろう」など、生活のおいての収入・支出・投資・知恵などを鉄則から学べる一冊になっています。
私の個人的には、最初にこういった書籍に出会いたかったな~と思うような一冊ですね。
節約をこれから目指したい方や、最近始めた方におすすめしたい書籍です。
2.本当の自由を手に入れる お金の大学
Youtubeでほとんど毎日動画配信していらっしゃる、両学長が書いた書籍です。
「貯める」「稼ぐ」「増やす」「守る」「使う」の5つの力を高めることによって、人生を豊かにするための「経済的自由に近づくこと」を学べる一冊です。
例えば「貯める」では、費用や保険、住宅や税金など支出にかかわってくる部分についてどうしたらいいのかや、「稼ぐ」では転職や副業など所得を増やすためについて書かれています。
私はとくに住宅関係が知らないことが多くて、そうなんだ~と良い知識が増えました!
こちらも節約をこれから目指したい方や、最近始めた方におすすめしたい書籍です。
3.得する株を探せ 四季報公式ガイドブック
こちらは四季報の編集部の方が、個別株を見る時のポイントを書いている一冊です。
最初に個別株を購入すると考えた時、「どういったことを見て購入したらいいのか」がわからないと思います。
こちらの書籍では「この指標はこういうことが書いてあるため重要だよ」ということを色々教えてくれます。
例えば「PERやPBR」といった指標がどういうものなのかや、「キャッシュフロー」がどうして重要なのかなどがわかってきます。
私も個別株を購入している一人なので、復習する部分も兼ねて購入いたしました。
投資について初心者で、個別株も考えている方は見ておいて損はない一冊ではないでしょうか。
4.本気でFIREを目指す人のための資産形成入門
FIREというのが経済的自由を手に入れて、早期リタイアを行うことです。
この型の手法としては、出来るだけ支出を下げて、アメリカ・日本へ高配当投資を行うものです。
その手法が書いてあり、私も高配当投資を主に行っているので参考になると思い購入したものです。
例えば、長期投資を行った場合のリスク(今までの変動率)や、暴落時にこそ淡々と仕込むなど、著者である穂高さんが今までやっていたことが記されています。
FIREを考えている方や、高配当投資を考えている方は参考になると思う一冊ですね。
5.その他
資格取得用の書籍になりますが、お金にかかわる知識が多く、非常に勉強になると思いますので、一つご紹介させていただきます。
みんなが欲しかった! FPの教科書
FP(ファイナンシャルプランナー)の資格勉強用の書籍になります。
学校ではお金にまつわることを教えていないことが多いので、こういったものを見ておくと、年金や保険に関わらず生きていくことは、ほとんど無いと思いますので良い参考資料になると思います。
私は今年に2級を購入して、必要な時に確認したりしています。
下記の①~⑥までが内容になりますが、覚えておいて損がないことばかりなので、資格取得はしなくても勉強するのはおすすめですね。
①ライフプランニングと資金計画(資金計画や年金など)
②リスクマネジメント(保険など)
③金融資産運用(投資信託・株式投資など)
④タックスプランニング(税金の計算や控除など)
⑤不動産(基本や税金など)
⑥相続事業継承(相続の基本や財産の評価など)
6.最後に
今回は、私が今年に読んだお金関係の書籍のついてお話していきました。
どれも読んで参考になった良い書籍ばかりになっています。
もし気になるものがありましたら、ぜひ読んでいただいて知識を増やして今後に役立ったならうれしいです。
ここまでお読みいただきまして、ありがとうございます。
また次回も来ていただけますと嬉しいです。
お相手は三冬月でした。