はい、三冬月と申します。
今回は「節約をすると、どういうメリットがあるのかが具体的にわからない」という方へのお話になっております。
節約をするというのが、「単純に金額を抑える」になっている方だとわからないけれども、「計画をしてお金を使っている」方だと、こういうメリットがある4つをお話ししたいと思います。
私自身も「単純に抑える」だけで考えているときは気づかなかったのですが、支出金額を把握していくと別のメリットが分かってくるようになったので、今回お話していきたいと思います。
今まで全然やったことない人からは「そうなんだ!」という発見、今やっている方だと「そうだよね」という復習みたいになるかと思います。
もしご興味・ご関心がありましたら、最後まで見ていただければ幸いです。
それでは今回のお話ですが、こちらの目次の順番でお話していきます
1.収入と支出のバランスが取れている
収入と支出が分かっているので、バランスが取れた計画をしていることになります。
例えば収入が25万円、支出が30万円では、いずれかは破産してしまいますよね。
でも収入25万円、支出20万円、貯金5万円というように、毎月の収支の把握と計画をしておくと、「これをすると無理な支出をする」というのがわかるので、その前に他の支出を見直したり、諦めたりと出来るようになります。
2.何かあった時でも計画の変更がしやすい
例えば会社の経営不振などの事情により、収入が下がるとします。
そういった場合でも、貯金を減らして乗り切ることや、投資している金額を下げるなどをして変更が出来るようになるので、ある程度までなら計画が変更しやすくなります。
その他にも、全く収入が無くなってしまった場合、今の貯金でどのくらい耐えることが出来るのかを計算することが出来るようになります。
また収入が上がったからと言って、どんどん生活の質を上げてしまうと、こういう変更をするときに難しくなるので、常にバランスを考えた収支をしたほうが良いですね。
3.選択肢の幅が広げられる
収入と生活で必要な支出の差があると、他の部分の選択肢の幅が広がります。
例えば「貯金を増やそうかな」とか、「これをやりたいので、お金を回そう」など、支出に関していい選択ができるようになります。
株式投資・投資信託をやってみようかなということなら、小額からやってみるように毎月2万円回してみるとか、ブログをはじめようということならPCを購入費用やサーバーのレンタル費用など、いろいろ考えることが出来ます。
必要な時に、お金を変えられるのは無理のない計画を立てられる一つだと思っています。
4.次の給料日までのお金を気にしなくていい
例えば「もう給料日まで数千円しかないよ…、けっこう厳しい」と考える人も中に入ると思います。
でも支出計画を立てている人は「給料日まで4000円だから、ここの購入をやめれば大丈夫かな」というように、代替案を考えられるようになります。
もしオーバーなどになるとしても、おおよそいくら使いすぎるという目安がわかるようになるので、精神的に追い詰められることが少なくなります。
5.最後に
はい、今回は節約する4つのメリットについてお話していきました。
支出が把握できてデメリットになることはないと私は思っています。
支出を把握し、計画も立てられるようになれば、お金について精神的に追い詰められることも少なくなると私は思っています。
お金が全てというつもりはないのですが、お金に余裕がないと安心して暮らすのが難しいというのが私の考えとなります。
何かあった時にお金がある、心配なく暮らすことが出来る、こういったことを考えられればストレスや精神的苦痛から遠ざけることが出来ると思っています。
皆さんも自分にあった節約が見つかるといいと思っています。
最後に当サイトの注意事項ではございますが、こちらでは節約や投資情報のお話などを行っております。
実践していただいて損失が生じる場合がありましても、その責任を一切負いません。
最終的なご判断はご自身で行っていただきますようお願いいたします。
ここまでお読みいただきまして、ありがとうございます。
また次回も来ていただけますと嬉しいです。
お相手は三冬月でした。