三冬月と申します。
皆さん、貯金はしていますか?
私はある程度貯金が出来たので、投資にお金をかけるようになってきました。
よく投資って「リスクが高い」と言われる方がいます。
それは実際その通りで、上がる可能性と下がる可能性があるので念頭におかないと投資はいけないということになります。
では貯金の場合はリスクが無いのでしょうか?
今回は私個人的な意見になる可能性もありますが、三冬月が考える貯金のリスクというのを考えていただきたいと思います。
もしご興味・ご関心がありましたら、最後まで見ていただければと思います。
それでは今回のお話ですが、こちらの目次の順番でお話していきます
1.貯金をするメリット
貯金をするメリットは「余裕資金が増える」「安心感がある」ことだと思います。
例えば何かがあってお金を使わないといけないときに、貯金があれば使えますよね。
つまりは急な出費にも大丈夫という安心感があります。
「急な怪我でも病院に行って対応してもらえる」「収入が一時的に少なくても耐えることが出来る余裕がある」「新しいことを始める時にお金を出すことが出来る」など、やっぱり安心できるメリットは大きいと思います。
2.貯金をするデメリット
貯金をするデメリットは何かというと「現在はお金をほとんど産まない」「価値が落ちる場合がある」という点です。
最初のお金をほとんど産まないというのは、なんとなく想像していただけると思います。
貯金や定期預金では0.001~0.1%というところが多く、100万円を預けて10円~1,000円ということになります。
銀行ではお金を貸し付けて利息をとったり、ATMの手数料などで収益をとっているのが多いと思います。
でも貸し付けるお金があっても貸し付ける相手が多くないこと、日本銀行がゼロ金利やマイナス金利の政策を行っていることを考えると、現在では貯金ではお金は産まない状態というのが想像つくと思います。
ではもう一つの「価値が落ちる可能性」についてお話しします。
皆さんもスーパーやデパートなどで食品を購入されますよね。
(最近ではインターネットで頼んでしまう人もいらっしゃるかもしれませんけれども…。)
その時に「この野菜高くなったな~」とか「ウナギ数年前は安く買えたのに」と思ったときはないでしょうか。
つまり物価や為替などに比べてしまうと、お金自身の価値が落ちる可能性があるということです。
3.私が伝えたいこと
今回は貯金をするメリット・デメリットについてお話していきました。
私自身意識し始めたのは数年前になります。
それまでは貯金があれば大丈夫かな~と思っていました。
それから投資信託や株式投資などをやっていくにつれて、どんどん意識が変わってきました。
その中で貯金をするメリット・デメリットについて考えたのが今回の内容になります。
貯金自体が無いのは不安や対応が出来なくなるということになりますが、多く持っていた場合に関するデメリットも考えていたほうが良いと思っています。
最後に当サイトの注意事項ではございますが、こちらでは節約や投資情報のお話などを行っております。
実践していただいて損失が生じる場合がありましても、その責任を一切負いません。
最終的なご判断はご自身で行っていただきますようお願いいたします。
ここまでお読みいただきまして、ありがとうございます。
また次回も来ていただけますと嬉しいです。
お相手は三冬月でした。