三冬月と申します。
今回は、まだ支出を把握していない方、家計簿をつけるのは面倒と思っている方へのお話になっております。
最近では「老後は2000万円必要」と言われていたりとか、早期リタイア「FIRE」についても話題になっていると思います。
ただ老後2000万円必要とは言われていますが、結局のところ収入や支出、状況によって変わってくるところがあります。
今回は支出金額を把握して、現在いくらくらい貯蓄できるのか(または赤字なのか)を見るために家計簿を付けましょうというお話です。
いろんな方法がありますので、最後まで見ていただければと思います。
それでは今回のお話ですが、こちらの目次の順番でお話していきます
1.家計簿をアプリで管理する
家計簿にはいろいろやり方があると思っています。
例えばアプリやエクセルデータなどのデータもあれば、家計簿帳など紙で管理などもありますよね。
そして今までやったことがない方から見たら、「家計簿って面倒そう」とか「管理なんて難しそう」と思われると思います。
確かに昔であれば、紙でいちいち記入していくのが一般的でしたので、面倒だったり、管理が不十分になってしまうことが多かったと思います。
でも今はアプリで管理が出来るようになりました!
昔はエクセルで行っていましたけど、アプリが出てからは私も家計簿アプリを使っています。
私が使っているのは「マネーフォワード ME」というアプリで、支払いをクレジットカードなどで支払っていると、かなり簡単に収入・支出を把握することが出来るようになりました。
こちらがTOP画面になります。
今月の家計簿というところを押しますと、使用用途などを見ることが出来ます。
無料版でしたら1年間、有料版なら1年以上見ることが出来ますが、私は1年間で大丈夫なので無料版で使っています。
そしてこのアプリのいいところは、銀行やクレジットカードを連携しておくと、データ更新の際、収入や支出があった場合に自動的に入力をしてくれるところですね。
こうしておくことによって、入力漏れが少なくて済みますし、時間短縮になります。
そして連携も10件までは無料ですので、割と多く登録できますし、キャッシュレス決済をしている方なら、大半を自動で入力できるようになるのではないでしょうか。
そういった手軽さ・簡単さが出来るようになったアプリは非常におすすめですね。
リンクを貼っておりますので、「まだ使ったことがないよ」「これからやっていきたい」というかたは、とりあえず無料で使ってみてから決めてもいいと思います。
2.家計簿をエクセルなどのデータで管理する
家計簿アプリを知るまでは、私はエクセルデータで管理していました。
エクセルデータをスマホに入れて、使ったときにすぐに入力していましたね。
アプリ(マネーフォワード ME)に比べてメリットは自分のデータなので、無料でずっと管理できることですね。
デメリットは1回1回入力していかないといけないので、入力漏れが出てしまう可能性があることや、時間がかかることですね。
3.紙の家計簿で管理
正直なところ、私は紙で管理したことがありません。
レシートなどを1つ1つ書いていくのが時間がかかることや、書くまでレシートがかさばってしまうので、私自身はやっていませんね。
メリットとしては1冊で数年の管理が出来ると思いますので、めくったりすると1年前や2年前と比べることが簡単というところだと思います。
4.アプリで管理する場合
例えば水道光熱費や通信費をクレジットで管理している方は多いと思いますが、食費などはどうしていますか?
現金ですか?カードなどの電子決済ですか?
電子決済の場合は、提携しておけば支出の把握は簡単になりますので、ここは省きます。
現金で管理する場合、私は二通りあるのかな…と思っています。
1つは1回1回入力する方法、もう一つは食費だけの財布に決まった額を入れ、その金額を先に入力しておく方法です。
1回1回のほうは日にち・支出額の両方を管理するのですが、食費は「いつ」より「月にいくら使ったのか」が大事だと思います。
そのため、先に4万円なら4万円を食費で手入力による支出をしておいて、最後に残った分を差し引くようにするでもいいと思います。
この2つはどちらがやりやすいのか、管理しやすいのかで決めていいのかな…と思います。
5.最後に
今回は家計簿についてお話していきました。
私としては、エクセルだと1回1回入力していかなくてはいけなかったので、マネーフォワードを使ったときに「すごい便利!」と感じてからは、ずっと使っています。
今ではスマホにこのアプリが入っていないと…と思えるぐらい、無くてはならない存在になりましたね。
家計簿についてお任せいたしますが、管理をしている人と管理をしない人では差が出てしまうと思いますので、今日から始めてみてはいかがでしょうか。
今回のお話はここまでですが、もし「このブログがいい!」と思っていただけましたら、お気に入りやブックマーク、ご紹介などいただけますと嬉しいです。
ここまでお読みいただきまして、ありがとうございます。
また次回も来ていただけますと嬉しいです。
お相手は三冬月でした。