三冬月と申します!
あなたは節約について、どのように考えていますか?
「費用を抑えること」「無駄をなくすこと」「切り詰める」…など、人によって様々だと思います。
私は節約を意識しなかった時は、収入が上がっていてもお金が全然たまりませんでした。
その後、支出を把握してみると、仕事終わりにみんなと一緒に食事をしていたので、食費が非常に上がっていたことが原因でした。
(1回1回はそうでもなかったんですけど、1か月単位だと怖かったです)
そのあとは改善して、抑えたりしていきました。
そこで今回は、支出を把握した後の計画の必要性についてお話していきますので、最後まで見ていただければと思います。
それでは今回のお話ですが、こちらの順番でお話していきます
1.支出計画とは?
私が考える節約というのが「支出計画」になります。
収入からどのように配分をしていくかを考えるということです。
こちらのグラフでご説明となります。
このグラフのように、貯金まで全部考えた時に100%になるように支出の割合を考えます。
「三冬月さん、いきなり言われても出来ません!」って言われそうですね。
ですが、実はここ数日でお話していたマネーフォワードなどで家計簿をつけていると、最近使い始めた方ですとまだできませんが、1か月・2か月つけている方なら、支出結果は出ていますよね!
その結果を基に、改善したい方向に変えていくようにしていくのが「支出計画」になります。
2.優先順位の必要性
そして支出計画を考えるうえで必要なのが「優先順位」になります。
あなたもそうだと思いますけれども「欲しいもの」とか「やりたいこと」、「不安」など、いっぱいあると思います。
実際に私は今でも欲しいものや、やりたいことは多いです(笑)
でも全部やっていくとお金が無くなってしまうので、そこで必要なのがこの「優先順位」というわけです。
まずは欲しいものや、やりたいこと、お金について不安なことを考えてみてください。
そしてその考えた内容に優先順位をつけていきます。
私の場合は「老後の資金」や「撮影・旅行」が優先順位の上位なのですが、こんな感じで順番を考えていきます。
例えば「老後の資金」であれば、「貯金」や「投資」などにお金の方向性が変わってくると思いますし、「撮影・旅行」であれば「宿泊費や交通費」が多くなっていきますよね。
やりたいことにお金が結構必要であれば「●●用貯金」というのもいいですよね。
このように優先順位をつけることによって「やりたいことや不安」を漠然と考えるのではなく、目標や目的を意識することが出来るので、私はこれで結構改善したと思っています。
実際に漠然と貯金すると思っていた時よりも、意識して貯金することにしてからは貯金がより出来るようになりました。
3.支出計画を立ててみる
実際に私の支出計画の方法についてお話しします。
先月の支出をマネーフォワードで確認します。
その金額を基にして、今月と変わる点をまずは考えていきます。
変わる点というのは、「エアコンを使うようになるから電気代が上がりそうだよね」とか、「これを買わないといけない」「結婚式に出ないといけないからご祝儀が…」など、予めわかる範囲で変更します。
次に「やりたいことや不安」の優先順位を考えて、支出の計画を変更します。
例えば、何かあった時のために貯蓄を多くしたいとします。
今月の支出結果の中で「衣服・美容」が多いと感じましたら、その金額を減らして「貯金」を増やすようなイメージです。
こうすることによって、貯金の計画が上がり、衣服美容の計画が下がります。
後はこれを目安に実行していくようにしていきます。
これを行うにあたり考えていたほうが良いことがいくつかあると思います。
・予備費(これ通りにいかない場合の支出範囲)を設定しておく
・突発的なことは(事故・ご祝儀など)は諦める
・毎月1回は収支について把握し考える
やっていくと、その人の考えることが増えていくと思いますので、適宜見直していく必要があると思います。
4.まとめ
今回は支出計画の重要性についてお話していきました。
支出などに優先順位をつけて、前回の支出結果から支出計画を立てて行うことによって目的や目標を再確認することにもつながるので、私はおすすめしています。
ただ、うまくいかない突発的なこともあってストレスを溜めすぎると余計にお金を使ってしまう可能性もあるので、予備費や諦める部分は必要ということも考えていただければと思います。
今までのお話から、「家計簿」や「節約する目的・目標の重要性」が大事なのかが分かっていただけたと思っています。
次回からは改善についてお話していきたいと思います。
もしよろしければ、次回からも参考にいただければと思います。
あとこれは私情ですが、給料所得控除を教えていた時に、全然伝わらなかったことがありました。(泣)
そのため、もし「この部分がわかりにくかった・わかりやすかった」とか「これを知っていたら教えてください」などがありましたら、コメントをいただけますと非常に嬉しいです。
私も参考にさせていただいたり、直して行けたりすることが出来ますので宜しくお願いいたします。
( `・∀・´)ノ
ここまでお読みいただきまして、ありがとうございます。
大切なのは「知識」と「考察」と「行動力」です!
焦らず良い節約を目指して共に頑張っていきましょう!!
お相手は三冬月でした。