はい、三冬月と申します。
今回は私が浪費の改善したもの・気をつけていることをお話していきます。
浪費には「良い浪費」「悪い浪費」があるというのは以前にお話しておりますが、実際にどういうものがあるのかが分からないと、わかりにくい場合もあると思います。
そのため今回は私が行ったことがある改善したものや、こうならないように気をつけていることをお話いたしますので、一つの参考や目安になったら嬉しいです。
それでは今回のお話ですが、こちらの順番でお話していきます
1.飲み物を持参するようにした
以前はスーパーやコンビニで飲み物を購入して会社へ行っていましたが、今ではタンプラー(水筒)を家から持って行くようになりました。
私はよくコーヒーを購入することが多く、大体150円で買っていました。
今はインスタントコーヒーを入れて持っていくようになったので、非常に抑えられている状態になりました。
2.コンビニに行くことをやめた
以前はなんとなくコンビニに行っていたこともありましたが、余程なことがない限り行くことをやめました。
基本的にはスーパーなどを利用して購入することにしています。
同じものなら基本的にコンビニは割高ですし、スイーツなど良さそうなものがいっぱいあるので、立ち寄ることすら避けています。
3.セール品・お買い得品の購入をやめた
自分が欲しいものがセールになっていれば購入はしますが、そうでないものについては、セール品の購入しないようにしています。
消耗品で使う予定があるなら購入しますが、基本的にはその会社が売りたいものがセール品になっていることが多いので、「買ったはいいけど使わなかった」というものが多かったので、購入をやめました。
4.見栄を張らないように気をつける
浪費の代表格ですね!
「人と比較して…」とか「あの人より…」っていってお金を使ってしまうと際限がなく使ってしまうことになりがちです。
私は考えた時に「自分が良くなるために使っていないな~」ということも思ったので、見栄は張らないようにしています。
5.スマホでゲームをすることをやめた
以前はスマホでゲームをしていました。
少しの時間でしたら娯楽の部分もあっていいのですが、結構時間を使ってしまうことが多かったので、ゲームをすることをやめました。
今はゲームをやめて、このブログの更新をする時間に充てられて良かったと思っています。
(脱線してしまいますが、昔は人狼ジャッジメントをやっていました。人狼ゲームは騙されにくくなるのではと思いますので、そういう意味ではいいゲームですね。)
※これはゲームをしていた時のバグ(同じキャラが部屋に2人いて大変でしたね)
6.まとめ
今回は浪費の改善したもの・気をつけていることについてお話していきました。
節約に必要なこととしては、支出計画になると思っています。
その支出計画から改善できた部分を、自分への投資やほかの収入源を得るための投資をすることによって、やりたいことが出来るようになったり、いろいろなものに触れられたりすると思っています。
ただ無理をしすぎてしまうと、ストレスを溜めてしまうだけでなく、反動で使いすぎてしまうこともありますので、バランスも大事に考えていただければと思います。
ここまでお読みいただきまして、ありがとうございます。
大切なのは「知識」と「考察」と「行動力」です!
焦らず良い節約を目指して共に頑張っていきましょう!!
お相手は三冬月でした。