はい、三冬月と申します!
突然ですが私は「節約について支出計画」ということでお話をしています。
ただ収入が少ない場合、出来ることというのは収入がある人に比べると限られてしまうのがあります。
私も色々なお金にまつわる書籍を購入していますが、収入がある方が多いように見受けられるのは「出来ることが多いから」ということもあると思います。
もちろんのことですが、だからと言って「この書籍の内容は私には無理!」の一言で片づけてしまっては得られるものが無いので、出来る部分・できない部分は考えることや参考にすることが必要です。
そこで今回は収入について考えようということで、お話していきます。
もしご興味・ご関心がありましたら、最後まで見ていただければと思います。
それでは今回のお話ですが、こちらの順番でお話していきます
1.収入が増えると余裕が増える
おそらくほとんどの方は「当然!」と思っていただけると思います。
例えば同じ支出額で収入が30万円の方と、収入が50万円の方では、収入が50万円の方が余裕ありますよね。
支出が20万円なら、30万円-20万円で10万円、50万円-20万円で30万円になるためですね。
よく「収入が増えたけど、余裕がないんだよね」という方については、収入が増えた分支出が増えた人になります。
2.仕事について考える
今サラリーマンの方でしたら、今の仕事について考えてみましょう。
①現在の給料や時間
②役職など上がる可能性・時間
③メリットとデメリット
④やりたいことが出来ているのか
まずはどれくらいの給料で、残業がどれくらいなのかを考えましょう。
そして昇給も考えないといけないのですが、現在ではやっぱり役職などが上がらないと給料があまり増えない傾向にあると思います。
もちろん成果給がある方なら違ってくるのですが、無い方ですと役職はどうしても必要になってくるのかなと感じます。
あとは今の会社のメリット・デメリット・やりたいことが出来ているのかを考えましょう。
それを考えると、留まったほうが良いのか、転職などを考えたほうが良いのかが判断しやすくなると思います。
私の場合は「残業があり時間をとられる」「給料は増えない」「役職に上がるのに5年以上は考えなくてはいけない」などを考え転職しました。
あとは「やりたい方向性が決まった」ことも大きかったですね。
(そのため転職に時間がかかったのは言うまでもないですけど…)
もし転職を考えるなら、転職エージェントを使ったほうがいいと思っています。
転職エージェントを使うと、履歴書や職務経歴書、面接や転職する会社などを相談できたりしますので、初めて行う方でも安心できるのではないでしょうか。
登録料も無料という会社もあるので、一度試してみるのが良いと思います。
あと転職エージェントを使うとしても、必ず転職しなくてはいけないということはありません。
そのため私は退職せずに転職活動をしました。
こうすることで「今の会社が良い」と感じたら、転職活動をやめることが出来る選択肢を作れるからです。
よほどひどい会社だとわかりかねてしまうのですが、選択肢を増やしチャンスを増やすことは良いことだと思っています。
3.他の収入について考える
次に他の収入が出来ないかを考えましょう。
公務員では難しいものが多いですが、会社員ではいくつかあると思います。
大雑把に言ってしまうと2つですね。
①副業・副収入を得る
②投資を行う
①副業・副収入を得る
例えば商品を安く購入して高く売るようなものから、アフィリエイト・アドセンス収入などのブログ、動画編集からYoutubeまで最近では副業・副収入を得る機会が増えてきたと思います。
②投資を行う
こちらについては投資信託や株式投資、不動産など自分のお金を元手にして収入を得るように考える方法になります。
投資の一部については今後、またお話しさせていただければと思っています。
4.まとめ
今回は収入についてお話していきました。
支出を抑えることも必要なんですが、収入をあげられるとより高い効果を得られるので、一度考えていただいたほうが良いと思います。
今の勤めている会社のことや転職、そのほかの収入源を考えることによって、収入や資産を増やすことにつながります。
ただし、リスクやコストなど色々な点を考慮して検討をする必要はありますので、その点はご注意いただければと思います。
ここまでお読みいただきまして、ありがとうございます。
大切なのは「知識」と「考察」と「行動力」です!
焦らず良い節約を目指して共に頑張っていきましょう!!
お相手は三冬月でした。