はい、三冬月と申します!
今回は投資信託の良いところと、気をつけるべきことについてお話していきます。
前回、投資についてのおすすめを紹介しました。
その中でも私は主に「株式投資」を行っていて、そのほかに「投資信託」も一部投資をしています。
個人的には投資信託について、小額から始めることが出来る投資でもありますので、気軽に始められるとも思っていますので、最後まで見ていただければと思っています。
それでは今回のお話ですが、こちらの順番でお話していきます
1.投資信託
投資信託は多くの人から資金を集めて、専門家が運用する商品になります。
扱う投資は運用方法によって変わりますが、「債権」「株式」「金」「不動産」など種類は多く存在します。
運用方法などを確認して、専門家に運用をお任せするということが出来ます。
2.投資信託のメリット
私が考える投資信託のメリットは下記になります。
①詳しく知らなくても運用方法に同意して投資をすることが出来る
②分散投資に優れている
③投資し始めたら手間がかからない
各投資信託には、どういう運用をするのか(方針)を決めていて、自分にあった投資信託を決めて運用を開始できるので、詳しく知らなくても投資を開始できます。
株式や不動産などは1つだけではなく、いくつかの株や不動産に投資をしているので、最初から分散されているメリットがあります。
そして運用に関しては専門家に任せられるので、投資信託全体的な運用を確認するだけで良いので、手間は比較的かからないのもメリットになります。
3.投資信託で気をつけないといけないこと
投資信託で気をつけないといけないこととしては、下記になると思います。
①手数料が高いものは気をつける
②全く知らないと何が良かったのか悪かったのか検証できない
③リスクがあるということを意識する
投資信託には手数料がかかります。
主な手数料は3つあります。
①購入時手数料
②信託報酬
③信託財産留保額
簡単に言ってしまうと「購入時にかかる手数料」「保有しているときの管理費用」「換金時にかかる手数料」になります。
継続して投資をしていくなら、やはり手数料は少ないほうが良いですよね。
なお、よくある思い込みが「手数料が高いほうが良い投資信託」って思う人もいらっしゃいますが、運用結果と比例しないことが多々あります。
そのため「手数料が高い投資信託」=「良い投資信託とは限らない」ことは頭の片隅に入れておいてください。
あと全く分からないものに投資すると、結果が出た時に理由が分からなく終わってしまいます。
なるべく少しでもわかるもののほうが後になって検証しやすいのかな~と私は考えます。
そしてリスクがあることを忘れてはいけません。
投資して金額が上がる場合・下がってしまう場合があるので、それを考えたうえで投資を行ってください。
(余裕資金で行うことが必要です。)
4.投資信託を始めるなら
そして投資信託を始めたいとしても、数が多くて選びにくいのではないかな…と思います。
そのため、一つの参考になるかどうかになりますが、「三冬月が友達に投資信託を始めたいけど、どれがいい?」と聞かれたときに、どのようなものが最初は良いのかということをお話しするのかお伝えしたいと思います。
まずは「投資の種類」と「手数料」ですね。
投資の種類
株や不動産など種類も多い投資信託ですが、例えば株式で考えるとした場合に「インデックス投資」と「アクティブ投資」があります。
インデックス投資というのは、ある指数に連動した形で運用を行うものです。
例えば「日経平均株価」とか「ダウ平均」という言葉をニュースで聞いたことないでしょうか?
これが「指数」と呼ばれているもので、日経平均株価でしたら日本で選ばれている255社の指数ですが、この指数と同じように指数が上がった時は投資信託の価値が上がり、指数が下がった時は投資信託の価値も下がるようになるのが、このインデックス投資というものになります。
続いてアクティブ投資ですが、これは指数を上回る成績を目指して運用する投資信託になります。
簡単に言ってしまうと「いろんな局面で手をかけていく」という投資信託ですね。
そして一般的にこのアクティブ投資のほうが手数料が高く設定されていることが多いです。
手数料
続いて手数料になります。
長期投資の制度で「つみたてNISA」というものがあります。
これについては後にお話をさせていただくのですが、このつみたてNISAの銘柄に選ばれている銘柄の平均値を出しておりまして、それがこの割合になっています。
【インデックス投資信託】
株式型・・・0.32%
資産複合型・・・0.37%
【アクティブ運用投資信託】
株式型・・・1.10%
資産複合型・・・1.05%
金融庁がいろいろ考えて長期運用の場合の適正割合と、その平均値ということなので、これよりも非常に手数料が高いものについては省いてしまったほうが良いと私は考えています。
手数料の例になりますが、手数料が高ければ高いほど、それ以上の儲けを出さないとあなた自身の儲けにならないので、デメリットが高い可能性が高くなるものあります。
こちらに一つの参考になりますが、手数料だけをざっくり1年ごとに計算した表があります。(本来は日毎のため、正確には違いますが…)
これを見ていただければ手数料が高いと、いかに儲けが必要なのかが分かっていただけると思います。
三冬月のおすすめ
私なら最初におすすめするのは、「インデックス投資」になります。
その中でも、下記3つの連動型がわかりやすくていいと思っています。
①日経平均
②TOPIX
③S&P500
日経平均は、日本の東証一部という大手企業になっている会社の中で、225社に選ばれている会社を数値化したものと思っていただければと思います。
TOPIXは東証一部全体の数値だと思ってください。
この2つでしたら日本の大手企業で構成されている指数と考えて大丈夫なので、比較的わかりやすいと思います。
これのどちらがおすすめかと言われますと、私なら日経平均です。
理由としましては、現在ですと日経平均のほうが力強い動きを見せている感じだからですね。
ただし日経平均の弱点もあって、割合の上位に来ている会社の業績が悪いと一気に下がってしまう傾向もあります。
最後にS&P500というのは米国の代表的な500社を数値化したものだと思っていただければと思います。
そして長年にわたり、右肩上がりで成長しているということで、インデックス投資の中で取り組みやすいのも特徴だと思います。
もちろんどこからどこまでを見るかによっては下がってしまうこともありますが、長期に見れば見るほどプラスになっている場合が多い指数になります。
だからといって今後も上がる保証はないので、その点については注意が必要ですが、アメリカはやっぱり経済大国のため、影響力も強いと思いますね。
5.投資信託の場合のおすすめ証券会社
私が投資信託でおすすめの証券会社は「SBI証券」と「松井証券」です。
理由としては投資信託の購入時手数料が原則無料となっていることと、ETFと呼ばれる上場している投資信託というのもあるのですが、SBI証券は1日100万円まで、松井証券は50万円まで無料のコースがあります。
そのため非常に購入時手数料は安く済むのではないかと思っています。
松井証券はサポートなども重視していて、問い合わせ窓口10年間三ツ星を獲得しています。
SBI証券は500万口座開設している大手のネット証券会社になります。
そしてこの2社は口座開設についてお金がかかりませんので、投資信託を始めたい方は口座開設してみましょう!
ここまでお読みいただきまして、ありがとうございます。
大切なのは「知識」と「考察」と「行動力」です!
焦らず良い節約を目指して共に頑張っていきましょう!!
お相手は三冬月でした。