はい、三冬月と申します!
今回は目的の意識とリスクをテーマにお話しします。
投資をする場合に「目的を意識すること」は重要だと思っています。
ここでブレてしまうと、状態が悪くなることが多くなる危険性があるからです。
ぜひ最後まで見ていただければと思います。
それでは今回のお話ですが、こちらの順番でお話していきます
1.目的を考える
株式投資・投資信託、そのほかにも不動産などいろいろな種類があります。
どれを選んでいただいてもいいのですが、最初に目的を考えてください。
例えば株式投資であるならば「配当金を得たい!」「株主優待が欲しい!」「株価が上がった時の差額分を得たい!」などを考えておきましょう。
「あれこれ欲しい」や「最初の目的と違ってしまう」と失敗することが多いと思います。
例えば「差額分で儲ける」ことを考えて投資をして、金額があまりにも下がってしまったので「配当金にチェンジ」しても、おそらくその株は高配当ではないので配当が多く出る株ではないと思います。
このように悪くなってしまったときに言い訳のように変更すると、より悪い結果を生んでしまうので、私はお勧めしません。
2.リスクって何?
リスクというと「悪いイメージ」がないでしょうか。
投資の上でリスクというのは「振れ幅」や「不確実性」ということになります。
簡単に言ってしまいますと「誰も未来のことはわからないから、上がるかもしれないし下がるかもしれないよ」ということです。
そのため投資は「余裕資金」で行うのがいいです。
例えば「生活資金」を投資に回したらどうでしょうか。
金額が上がれば現金にすることで生活できますが、金額が下がったら生活が出来なくなってしまう可能性がありますよね。
そのため、投資は余裕資金で行うのが良いということになります。
3.投資は少額から!
投資については一気に行うのではなく、少額から行うのが良いとされています。
その理由はいくつかありますが、私が考える少額から始めるメリットは・・・
①投資の感覚をつかむ
②精神的なところがわかる
こういったことがあると思います。
投資を経験していくと、いろんなことに気づいたり、タイミングや価値などがわかってきます。
そしてあなたにとって精神的に耐えられる許容範囲などがわかってきます。
こうなってしまうと眠れなくなってしまうなど、生活に支障をきたしてしまわないように許容範囲を知っておく必要があると思っています。
だからこそ精神的にも金銭的にも「少額から投資をする」ということがいいのかなと思います。
4.まとめ
今回は「投資の目的意識」「リスク」についてお話していきました。
私のページでは「リスク」のお話を何回かしております。
それはなぜかと言いますと
①責任は自分にしか負えない
②極端に恐れては何もできない
ということがあるからです。
投資にはリスクがあるため、上がる可能性もあれば下がる可能性もあります。
これについては自己責任になるので、「〇〇という場所、これがいいと聞いたのに下がった!」といっても、ほかの誰も責任は負いません。
だからこそちゃんと調べる必要があるんですね。
ただこのリスクを恐れすぎてもチャンスを減らしてしまう原因にもなってしまいます。
リスクを恐れるあまり「検討しない」となってしまって、「行動しない」ことになってしまうと、あなたに来たチャンスをつぶしてしまう可能性もあるんですね。
そのためこのページでは「知識」「考察」「行動力」が大切だということをお話しています。
ぜひいろいろな視点で、いろいろな物事を見ていただければと思います。
ここまでお読みいただきまして、ありがとうございます。
大切なのは「知識」と「考察」と「行動力」です!
焦らず良い節約を目指して共に頑張っていきましょう!!
お相手は三冬月でした。