三冬月と申します!
今回は頂いたコメントに、私なりのお答えしたいと思います。
こちらが今回のコメントになります。
三冬月さん、初めてコメントします。 ここで質問なんですが、節約の最初は家計簿をつけることを推奨しているようですが、 |
まず、コメントありがとうございます。
今回はこちらの質問について、お答えしていきたいと思います。
ただ、質問の意図を汲み取れていなかった時は、本当にすみません。
それでは今回のお話ですが、こちらの順番でお話していきます
1.私が家計簿を押している理由
私が家計簿をつけることを推奨しているのは、収支の状況がわかったほうが現状を把握しやすいためになります。
例えば、収入が20万円、支出が15万円だった場合は、5万円の貯金が出来ていますが、収入と支出が20万円なら0ということになります。
こういった数字で把握することによって、余裕があるのか・ないのかも把握できるようになります。
そして家計簿をつけて把握できるメリットは内訳を把握できるようになる点です。
消費・浪費・投資の3つを自分なりに把握することもできますし、固定費・変動費などの別の角度でも把握できるようになります。
そして、固定費については一回変えると維持が出来ることが長いので、こういったものを早く考え取り掛かれるのが家計簿をつけている人と、付けていない人で変わってくるのではないかと思います。
2.見直したからこそ、見えてきたものがある
ここからは私のお話になります。
私は最初から節約などが出来ていたわけではありません。
実は、収入がある程度あった時があり、その時に「全然お金が貯まってない」っていう違和感がありました。
そして支出について1か月つけてみたら、食費が異常な金額になっていました。
この時は仕事が終わると食べに行ったり、飲みに行ったりしていたのですが、1回あたりが高くなかったために全然気づいていませんでした。
そこから改善することを考えていったという経緯がありますので、支出を把握するのが大事だと思っています。
コメントを頂いている方のやり方も、一つの方法だと思います。
私のやり方も一つの方法で、数字や状況の把握から改善するものだと思っています。
ぜひ、あなたのやり方と私のやり方を比較して、「この点を取り入れる」・「この部分は私のほうがよさそう」など、いろいろ考えたり、行っていただければと思います。
3.最後に
今回は家計簿についてお話していきました。
どうしても節約っていうと、とりあえず何か支出を減らそうって考えますよね。
でも家計簿をつけることにより、視野が広がったりしますので、私はおすすめだったりします。
私はマネーフォワードを使っていて、ほとんどをカードで支払っているので、入力する回数が非常に少なくなっていますね。
よろしければ一つの参考にしていただければと思います。
ここでお知らせになりますが、Youtubeにて節約に関する動画もアップしていますので、ぜひそちらもチェックいただけると嬉しいです。
https://www.youtube.com/channel/UCe_zd72CHKIpj99TntjkJ6Q
ここまでお読みいただきまして、ありがとうございます。
大切なのは「知識」と「考察」と「行動力」です!
焦らず良い節約を目指して共に頑張っていきましょう!!
お相手は三冬月でした。