はい、三冬月と申します。
あなたは、投資の経験はありますか?
私は、最初のころ少額の投資をしてから、色々調べたりして、今でも投資を行っています。
今回は、投資についてお話していきたいと思います。
投資についてですが、いくつかの種類があります。
他にもいろいろありますが、混乱を招きそうなので名前などがわかりそうなものを選んでみました。
一つずつ見ていきたいと思います。
1.投資信託 |
多くの投資家からお金を集めて、専門家が運営する投資となります。
専門家に運営をお願いし収益を狙うものですね。
専門家に任せることができるので詳しくなくても運用できるメリットがある反面、信託報酬という運用管理費のコストがかかります。
2.債権 |
個人向け国債などは有名だと思いますが、債券の一つですね。
国債や社債など、投資家がお金を貸し、利息をつけて返してもらい、収益を狙うものです。
最近では外貨などを含めた債権も出てきているようです。
個人向け国債などはリスクが低いですが、利率も低い状況となります。
※2020年6月の個人向け国債の利率0.05%(100万円につき、税引前500円)
外貨などを含めた場合は、円高・円安によっても金額が変わってきます。
3.株式取引 |
投資というと、真っ先に思い浮かべそうなイメージがありますね。
株式会社の株券を購入し、①購入金額よりも高く売るか、②配当金で利益をとるか、③株主優待の恩恵を受けるなどで収益を狙うものですね。
4.FX(外国為替証拠品取引) |
円と外貨で取引などを行い、収益を狙うものとなります。
例えば、100円で1ドルを買い、1ドルを110円で売り、この差額10円の利益を得る…というような仕組みで取引を考えていく方式です。
5.金・銀・プラチナなど |
金やプラチナなどもFXと同じく、売買で収益を狙うものとなります。
1g3000円で金を買い、1g4000円で金を売り、この差額1000円の利益を得る…というような仕組みで取引を考えていく方式です。
6.不動産 |
不動産を購入し、家賃収入などにより利益を狙うものとなります。
不動産の購入となるため、金額が大きくなる部分があるかと思います。
①購入金額よりも高く売るか、②運用して家賃などの収入を得ていく方式です。
いかがでしたでしょうか。
今回は投資についてお話していきましたけど、
私自身は現在、株式投資の配当による利益を考え運営を行っています。
売買取引にて行っていた時期もありましたが、一日一日金額を考えるといろいろ気になってしまったことや、売買での収益はうまくいかなかったこともあり、運用を配当のほうに切り替えました。
今までやったことのある、投資信託や株式投資についてはできるだけ分かりやすく、次回以降にお話しできればと考えています。
もし、株式投資や投資信託など行いたいと考えている場合は、無料で証券会社の口座を開設したほうが良いと思います。
下にリンクとコメントを貼りましたので、この機会に作ってみるのもいいかもしれませんね。
◆SBI証券
インターネット証券の口座開設数が一番の証券会社
手数料が低めに設定されているため、非常におすすめの会社です。
こちらから申し込みをされると、初めて証券会社で申し込みをされる方は、口座開設からサポートしてくれるようです。
◆松井証券
老舗の証券会社でインターネットについても早く取り入れた会社
株式投資の1日の取引手数料が50万円まで0円のため、少しずつ投資をする方なら手数料が少ないか、無くて済むためおすすめできる証券会社です。
◆DMM証券
株式の取引手数料がかなり安めな会社で、証券の話とはちょっと変わりますが、CMでも会社自身は有名ではないでしょうか。
株以外にもFXなども行っている大企業ですね。
最後までお読みいただきまして、ありがとうございます。
また次回も来ていただけますと嬉しいです。
お相手は三冬月でした。