はい、三冬月と申します。
あなたは、投資信託へ投資された経験はありますか。
私は、最初に行った投資が「投資信託」でした。
やってみた当時、本当にわからないまま投資したという危ないことをしていたな~と今では思っています。(笑)
今回は、投資信託についてお話していきたいと思います。
私個人としては、投資信託は選択の一つとしていいと思っています。
投資信託の運用については、
こんな感じで、いろんなところにお金等が行き来するわけですね。
そんな投資信託についてのメリット・デメリットはこういう感じになっています。
そのほか、
というのも書いてみました。
順番に一つずつ見ていきたいと思います。
1.小額から投資することができる |
投資信託というのが、多くの人からのお金を集めて運営をしているものになるので、100円単位から購入ができるものもあったりします。
そのため、購入しやすいように設計されているのが投資信託になります。
例えば、毎月1,000円単位で投資するなど、そういうことができるメリットがあります。
2.運用がわからなくても投資できる |
投資信託もいろいろな種類があるので、「日本株だけで運営してほしい」とか、「外国の株で運営してほしい」という考えがあるけど、
運用することは難しそうだよね…というのを代わりにやってくれるので、管理がしやすいというメリットがあります。
3.いろいろな手数料がかかる |
投資信託の場合、いろいろな金額が発生する部分があります。
①購入するときには購入時手数料がかかります。
イメージですと、窓口やATMに手数料を支払う感じですかね。
②運用している間には信託報酬がかかります。
イメージですと、弁護士や税理士などにお願いをするとお金がかかるような感じですかね。
③換金する場合、信託財産留保金というお金がかかります。
お金に変える場合の手数料のイメージですかね。
4.私の以前行っていた投資信託の例 |
その当時の契約書などは無くなっておりましたので、手数料などについては記載当時の状態を調べて書いてあります。
若干変わっている部分もあるかもしれませんので、それはあらかじめご了承いただけると助かります。
私はある日本株式に投資する投資信託について、毎月5,000円を積み立て、2年以上行っておりました。
①の購入時手数料が1.65%
②の信託報酬が年0.759%
③信託財産留保金はなかったので、解約する場合も手数料は変わりませんでした。
この運用方法で行っていた投資信託の、取引の報告書が出てきたので、参考までに載せさせていただきます。
譲渡時(解約時):140,229円
取得費用:127,660円
差額:+12,569円(うち税金2,552円)
私の場合はこのような感じで利益が出ました。
ただ日経平均で考えると始まったときは約10,000円くらいだったと思います。
最後の終わらせたときの日経平均はと言いますと、約20,000円です。
私の場合は、購入時手数料が発生や、積み立てという方式のため日経平均から、遠いところになってしまったのかな~という印象ですね。
いかがでしたでしょうか。
今回は投資信託についてお話していきましたけど、長くなってしまってすみません。
手数料や最初の運用方法については、いろいろ考えてから投資したほうが良いと思います。
投資については自己責任になりますので、投資の際は無理をしないようにお願いします。
その他、投資信託でもETFやJ-REITという、株式と同じように上場している投資信託というものもあります。
この中のJ-REITについては、つい先日初めて投資をいたしましたので、どこかの機会にお話をさせていただくかもしれません。
もし投資信託をお考えなら、証券会社に口座を作るのもいいと思います。
理由としましては、
①購入時手数料が安くなる場合があること
②種類を多く扱っていること
③ETFやJ-REITについては証券会社を通じてでしか購入できない
という点があると思います。
下にリンクを貼らせていただきましたので、もしよろしければご活用ください。
最後までお読みいただきまして、ありがとうございます。
また次回も来ていただけますと嬉しいです。
お相手は三冬月でした。