はい、三冬月と申します。
あなたは投資信託をやっていますか。
私は昔、投資信託をやっていまして、利益は少し出ました。
ただ手数料のためか、日経平均株価との隔たりを考えると、今では失敗だったと思っています。
今回は、投資信託の手数料についてお話していきたいと思います。
投資信託の手数料について、「【投資】投資信託のメリット・デメリットについて」でも書いておりますので、もし投資信託自体を知りたい方は、参考にいただければ幸いです。
ちょっと話は脱線してしまいましたが、手数料についてかかるものは、
1.購入時手数料
2.信託報酬
3.信託財産保留金
これがかかってきます。
では実際にどれだけの金額がかかるのかになるとわからない部分はあります。
なぜなら、信託報酬が毎日かかっていく金額だからですね。
とはいえ、目安がわからないと手数料が高いのか安いのかも言いにくいですよね。
そのため、条件は違いますが、いくつか違う手数料での目安を出してみましたので、参考になればうれしいです。
(もっといい計算がありましたら、ご指導いただけると助かります)
条件は以下の通りになります。
①基準価格が全く変わらない
②分配金0%
③信託報酬は毎年差し引かれる計算方式
④最初に100万円を投資し、10年間放置
こちらでプランを5つ計算しています。
条件はこの後の表に記載をしておりますが、簡単にプラン5つを説明させていただきますと、
プラン1は私が探したときに高いと感じた手数料がありましたので、それを計算しました。
プラン2と3は、購入時手数料が有無の違いで、計算しました。
プラン4については、非常に少ない信託報酬で計算した場合、プラン5は以前私が行っていた投資信託の手数料となっております。
プランや金額などを参考に、一応1年後や5年後も載せましたので、参考になりますと幸いです。
プラン1 | プラン2 | プラン3 | プラン4 | プラン5 | |
投資額 | 1,000,000 | 1,000,000 | 1,000,000 | 1,000,000 | 1,000,000 |
購入時手数料 | 3.3% | 2.2% | 0% | 0% | 1.7% |
購入時手数料差引額 | 967,000 | 978,000 | 1,000,000 | 1,000,000 | 983,500 |
信託報酬 | 2.2% | 0.968% | 0.968% | 0.0938% | 0.759% |
1年後 | 945,726 | 968,533 | 990,320 | 999,062 | 976,035 |
2年後 | 924,920 | 959,158 | 980,734 | 998,125 | 968,627 |
5年後 | 865,208 | 931,572 | 952,528 | 995,319 | 946,738 |
10年後 | 774,132 | 887,349 | 907,310 | 990,659 | 911,351 |
信託報酬留保額 | 0.3% | 0% | 0% | 0% | 0% |
トータル | 771,810 | 887,349 | 907,310 | 990,659 | 911,351 |
トータルコスト | -228,190 | -112,651 | -92,690 | -9,341 | -88,649 |
というわけで、購入時手数料・信託報酬が高いと、元のお金を取り戻すのも難しいことが、わかっていただけたと思います。
確かに、「購入時手数料が安い=いいもの」ということをいうつもりはないですが、ただ「手数料が高い=利益が出にくい」というのは表を見ていただいてわかっていただけると思います。
もし投資信託をお考えであるなら、手数料も含め考えていただけるといいのかなと思い、書かせていただきました。
最後までお読みいただきまして、ありがとうございます。
また次回も来ていただけますと嬉しいです。
お相手は三冬月でした。