はい、三冬月と申します。
最近投資の話題などをしていますが、NISAはご存じでしょうか。
もし、投資を行っているのであれば、NISAはやっていただいたほうが良いと思っています。
ただ、NISAと、つみたてNISAの違いって分かりますか?
そんなわけで今回は、NISAと、つみたてNISAの違いについてお話していきたいと思います。
今回から、目次を作ることにしました。
分かりやすくなったなら嬉しいのですけど、どうでしょうかね。
では今回の目次です。
目次 |
では順番にお話ししていきます。
1.NISA |
簡単に言ってしまいますと、売却や配当金で利益が出た時に非課税にできる制度です。
(通常は20.315%かかります)
年間は120万円で、非課税期間は5年間となります。
投資先は、株式や投資信託、ETF(株価指数連動型上場投資信託)やREIT(上場不動産投資信託)で使うことが出来ます。
なお、翌年に非課税額を繰り越すことは出来ません。
2.つみたてNISA |
NISAと同じく、売却や配当金で利益が出た時に非課税にできる制度です。
年間は40万円で、非課税期間は20年になります。
投資先は長期の積立・分散投資に適した投資信託となります。
こちらもNISAと同じく翌年に非課税額を繰り越すことは出来ません。
3.比較 |
|
NISA |
つみたてNISA |
年間上限額 |
120万円 |
40万円 |
期間 |
5年 |
20年 |
投資先 |
株式 投資信託 ETF REIT |
長期の積立・分散投資に適した投資信託 (手数料や信託報酬など 基準を通過したもの) |
NISAのいいところは、
①投資先が多いこと
②1年間だけを考えた場合は金額が多い
こちらになると思います。
なお、5年経ってしまった場合、ロールオーバーを使うと5年延長できますが、その年の年間上限額を使用してしまうことになりますので、注意が必要ですね。
つみたてNISAのいいところは、
①期間が20年間という長期になっていることと
②金融庁が定めた条件をクリアしている投資信託になるので、ぼったくりのような投資信託の報酬や手数料があるものを予め無くしてくれている
こちらになると思います。
株なども視野に入れている方ならNISA、投資信託で予め報酬などが高いものを外しているものを考えている方ならつみたてNISAに軍配が上がりそうですね。
いかがでしたでしょうか。
今回はNISAと、つみたてNISAについてお話していきましたけど、どちらもメリットは大きいと思いますので、投資をお考えの方なら検討していただくほうが良いかなと思います。
また、前回お話ししたiDeCoとは併用が可能ではありますが、投資しすぎにはくれぐれも注意をお願いいたします。
私も出来るだけわかりやすく書いているつもりですが、何かございましたらご教授いただければ嬉しいです。
なお、投資については自己責任となっておりますので、投資前によくお考えいただきますようによろしくお願いいたします。
最後までお読みいただきまして、ありがとうございます。
また次回も来ていただけますと幸いです。
お相手は三冬月でした。