はい、三冬月と申します。
今回は正しいキャッシュレス決済についてお話していきます。
今年の6月末まで、対象事業者でキャッシュレス決済を行うと、5%の還元がされていたのは記憶に新しいと思います。
ではそれが無くなった現在、キャッシュレス決済を行うメリットは無いのでしょうか。
ここでは節約の観点と、私が考える正しいキャッシュレス決済をお話していきます。
それでは今回の目次ですが、
目次 |
この順番でお話していきます。
1.ポイントが付くキャッシュレス決済を使う |
例えば最近のクレジットカードでしたら、使った金額に比例してポイントが貯まるものが多いと思います。
これを利用して、月々支払いをする固定費なども含め、クレジット決済にしておくと、ただ銀行引き落としをするよりポイント分お得になります。
2.時間短縮になる |
現金を数えて出すまでだと時間がかかりますよね。
お札だと時間はかかりませんけど、どんどん小銭が増えていくので重くなります。
キャッシュレスなら、会計方法を伝えて「ピッ」とやるだけなので、時間短縮にもなります。
しかも現金を触らずに済むという観点から、感染予防にもつながる可能性はありますよね。
3.家計簿アプリを使う |
家計簿アプリでも、キャッシュレス決済と連携できるものになります。
私の場合は「マネーフォワード」を使っています。
これを使うことによって、「いくら使用したのか」や「後から見返すことが出来る」という観点から、連携をするべきと考えています。
「いくら使用したのか」がわからなくなると、使いすぎているのかがわからなくなるので、怖い金額になる可能性も…
そうならないように、スマホにアプリを入れておくといいと思っています。
いかがでしたでしょうか。
今回は正しいキャッシュレス決済についてお話していきましたけど、私は数年前から主にキャッシュレス決済を行っていて、特にアプリと連携して毎月の支出を管理できるのは、後から浪費などを考える時に役に立っています。
最後までお読みいただきまして、ありがとうございます。
また次回も来ていただけますと嬉しいです。
お相手は三冬月でした。