はい、三冬月と申します。
3日目の今回は、メリットとデメリットについてお話していきます。
主に2日目の復習の部分が大きいと思いますが、「何のために投資を行うのか」や、「メリットとデメリット」を明確にすることで、
気をつけるべき点を意識できるので、最後まで見ていただけますと幸いです。
それでは今回のお話ですが、
目次 |
この順番でお話していきます。
1.配当金 |
株主になりますと、配当を受け取ることが出来る権利を得ることが出来ます。
会社によって様々ですが、無配と呼ばれる配当しない会社から、業績によって配当を変更する会社、ほとんどを株主に還元するなど、違いがあります。
私が主に行っているのが、この配当金投資というものになります。
配当金を出してくれる会社の株券を購入して、毎年配当を貰うということを考えております。
2.株主優待 |
自社の商品や優待券、クオカードなどの金銭的なものなど、会社が株主に対して出してくれている場合があります。
長期で保有していると、より優待が良くなる会社もあります。
私も優待を貰っていまして、利回りが良いものでしたら、「すかいらーく」や「ヤマダ電機」があります。
株主優待を目的に所有をする方もいますので、一度チェックしてみるといいかもしれません。
3.値動き |
こちらについては、メリットでありデメリットでもあるリスクのお話になります。
株価については、どんどん変化していきます。
価格については上がったり下がったりを繰り返し、取引をするイメージとなります。
例えば、1,000円で購入して1,100円で売ることが出来れば、利益になりますし、900円で売ることになったら損失が出ることになります。
変化する要因の一例になりますが、
①会社の業績や見通し
(会社の業績が良い場合は、株価が上がりやすい傾向になります。)
②外的要因
(会社とは無関係である要因ですが、株価が全体的に上がったり下がったりすると、つられて上がったり下がったりする場合もあります。)
③投資家の心理
(これから良くなりそう・悪くなりそう、今なら安い・高いという、投資家の予想や判断でも上がったり下がったりします。)
など、様々な要因で変化していきます。
4.上場廃止などの可能性 |
会社の倒産や解散などの理由から、上場廃止になる可能性があります。
倒産になってしまう場合でしたら、株券の価値が無くなってしまうことになります。
会社の運営がうまくいっていない場合、より可能性が高まります。
今回は、株式投資のメリットとデメリットについてお話していきました。
投資をするときに、このメリットとデメリットを考えつつ行っていくのですが、特に値動きの不確かな部分がありますので、余裕資金で行っていただくことをおすすめします。
当サイトでは、節約や投資情報のお話などを行っております。
実践していただいて損失が生じる場合がありましても、その責任を一切負いません。
最終的なご判断はご自身で行っていただきますようお願いいたします。
最後までお読みいただきまして、ありがとうございます。
また次回も来ていただけますと嬉しいです。
お相手は三冬月でした。