はい、三冬月と申します。
今回は「イオンモバイルを検討している」という方や、「格安シムを考えている」
という方へのお話になっております。
2020年9月1日より一部値下げとプランを追加したということですので、今回はイオンモバイルを検討したほうが良いのかどうかを考えてみました。
格安simを何社か使ったことがある三冬月が、独断と偏見でお話しています部分もありますことは先にご了承いただきたいと思います。
もしご興味・ご関心がありましたら、最後まで見ていただければと思います。
それでは今回のお話ですが、
目次 |
1.イオンモバイルを検討する方 2.今回の料金変更と追加プラン 3.気をつける点 |
この順番でお話していきます。
1.イオンモバイルを検討する方 |
大手キャリアより安くなるのはあるのですが、同じような格安simを取り扱う業者と比べた時に、検討するべき方については、
・シェア音声プランを使いたい方
・店頭にてサポートを受けたい方
この2つになるのではないかな…と思います。
データをシェアするプランが私の知っている限り少ないというのがあるので、家族全体でプラン以内に収めるプランを使いたい場合は選択肢に上がると思っています。
イメージはこういう感じです。
家族でAさんが5GB、Bさんが2GB、Cさんが10GBを大体使うような感じだとすると20GBに契約するというような感じです。
1つ1つ契約するよりお得になる場合がありますので、こちらを検討する方は選択肢に入れてみるのはいいと思います。
・店頭にてサポートを受けたい方
イオンは全国展開しているので、スマホを初めて使うなど、サポートを受けることを考えているなら選択肢に入れるのはいいと思います。
2.今回の料金変更と追加プラン |
12GB以上のプランを300円~2,000円値下げと、14GBのプランが追加となりました。
なお、今使っている方は、自動的に値引きになるようです。
私としては、この値引きで他社と比べて同等になったのかな…という感じに思ってしまいました。
今までの料金を見てみたのですが、50GB 8,980円なら「ドコモを契約したほうが安いのでは」と考えます。
これは多分ではあるのですが、イオンが想定しているものとしては20GBまでのプランではないかと思います。
3.気をつける点 |
気をつけていただく点としては、2点あります。
①今使っているスマホを使用する場合
ソフトバンクを現在契約していて、そのスマホを使用する場合は、契約できるものがドコモとauのため、端末などをいろいろ確認する必要があります。
②90日以内にMNPをして別に移る場合は割高
2年以内の縛りは無いのですが、90日以内にナンバーポータビリティによって、電話番号を他の会社で使いたい場合は手数料で15,000円と割高なので注意が必要です。
はい、今回はイオンモバイルについてお話していきました。
個人的な意見ではありますが、シェアプランやサポートを受けたいという方は検討する価値があるのではと思います。
ただ、大きい容量を検討している場合は、他の会社も含め考えていただいてもよいのではというのも思います。
その部分も含め、契約前に考えていただければと思います。
最後までお読みいただきまして、ありがとうございます。
また次回も来ていただけますと嬉しいです。
お相手は三冬月でした。