はい、三冬月と申します。
今回は「節約を始めたいけど、何からしていいのか…」「支出が多すぎて何とかしたい」
という方へのお話になっております。
私も最初は手探りで、本を読んだり、調べたりして改善していきましたので、わからない気持ちはわかります。
そのため今回は、最初にやったほうがいいことや、重要であることをお話していきますので、ご興味・ご関心がありましたら、最後まで見ていただければと思います。
それでは今回のお話ですが、
目次 |
この順番でお話していきます。
1.収支の可視化 |
私が最初に行ったことでもあり、重要だと思っていることの1つです。
簡単に言ってしまうと、「家計簿をつけましょう」ということです。
「面倒でいやだ」とか聞こえてきそうですね(笑)
私が最初にやっていたのはエクセルでデータ管理していたのですが、今はより便利なものがあります。
それは「アプリ」を使うことです!
例えば私が使っているマネーフォワードなら、銀行やクレジットカードを登録すると、カードに入金・出金などがされると、後日に自動更新されて収支が見えるようになります。
最初に登録さえしてしまえば、後は簡単です。
ほとんどをクレジットカードで支払いをして、会社からの支給も銀行であれば、現金で支払った場合だけ手動で入力するだけです。
これで収支の可視化が完成します。
こうすることによって、毎月いくらぐらい支出があるのかがわかってくるようになりますので、計画を立てやすくなるので非常におすすめですね。
2.支出の仕訳 |
収支を把握したら、次は分類で分けていきます。
こうすることで、より具体的に改善がどれくらいできるのかがわかってきます。
私の場合は、3つに分類しています。
消費:家賃や食費など、日用品などの生活に必要な支出
浪費:外食やお酒など、必要最低限の消費から外れている支出
投資:資格勉強や仕事関係の書籍など、将来のために使用した支出
この3つにわけることによって、「最低限かかる金額」や「毎月どれくらいかかっているのか」が見えてくるようになります。
最低限かかる金額がわかると、会社を辞めたりしても何か月まで大丈夫かということがわかります。
そして浪費がわかることによって、どのくらいが減らすことが出来そうなのかもわかるようになります。
ただ我慢をしすぎるとストレスが溜まったり、余裕もなくなっていくので多少の浪費は必要だと考えています。
そのため、収入とのバランスを考えた支出を考えられるようにしたほうがいいと思っていますので、こうやって分けることがいいと考えています。
3.改善について考える |
ここから改善の方法を考えていきます。
方法としては、
①浪費を減らすこと
②固定費を減らすこと
この2つを主に考えていくのが最初はいいと思っています。
例えば洋服を多く買ってしまう方なら、ペースを落として調整していくことが出来ると思います。
固定費で考えるなら、格安SIMや保険料、あまりにも家賃が高いなら引越しなどが挙げられると思います。
ただ一つ考えていただきたいのが、リスクがあるかどうかです。
エアコンの電気をカットすると、電気代は下がりますが、暑さ・寒さでストレスが上がってしまったり、風邪をひいてしまってお金がかかってしまう可能性があります。
行う前・行った後にリスクが少なかったかどうかも考えて、出来るだけ無理をしない節約をしていきたいですね。
はい、今回は「はじめて節約を考えている人」についてお話していきました。
以前にも同じ内容で書かせていただいておりますが、今回「人気ブログランキング」に登録をさせていただき、どこから見ていいのかわからない方もいらっしゃると思いましたので、今回書かせていただきました。
私は収支について把握して、できるだけ支出を減らして「やりたいこと」や「貯金」、「投資」にお金を回すことが出来るようになったと思っています。
もし少しでも違うことにお金を回したい方は、一度やってみていただければ考えることが出来るのかな~と思いますので、参考にいただければと思います。
最後までお読みいただきまして、ありがとうございます。
また次回も来ていただけますと嬉しいです。
お相手は三冬月でした。