はい、三冬月と申します。
今回は「年収300万円だと収支ってどうなの?」
という方へのお話になっております。
私が300万円位の収入でやりくりをして、世帯的にも300万円が多いというのは見かけます。
長い時間収支を見ているので、私の場合はどれくらいというのが感覚としてあるのですが、収支を把握し始めた人だと比較が無くて困ることも多いと思います。
今回は、ひとり暮らしの場合、どれくらいの収支で暮らしている人が多いのかを考えてみました。
もしご興味・ご関心がありましたら、最後まで見ていただければと思います。
それでは今回のお話ですが、
目次 |
この順番でお話していきます。
1.300万円の収入 |
年間300万円の収入の場合、おそらく240万円前後が手取り額になると思います。
これは他のホームページや、私自身の収入を基に金額を出しています。
ただ、税金によってはもう少し少なかったり、大きかったりはあると思いますが、たぶんこの位ではないかなと思います。
今回はボーナスが入って300万円としても、平均した場合としていますのでご了承いただけますようお願いいたします。
さて手取り額が240万円ということは、月平均20万円くらいが入ってくることになりますので、この金額を基にお話を進めていきたいと思います。
2.支出額を考える |
次に支出額です。
固定費としては、家賃・水道光熱費・通信費・保険料が挙げれると思います。
変動費では、食費・交際費・日用品など様々ですね。
変動費は人によってかなり異なると思いますが、いろいろ考えていきたいと思います。
まずは固定費から考えていきたいと思います。
・家賃
ひとり暮らしであれば、5~6万円位が目安になるのではないでしょうか。
比率で言いますと25%~30%ですね。
これ以上になりますと割合が高いのではないかなと思います。
・水道光熱費
電気・水道・ガスを合わせて1~2万円くらいになると思います。
季節や状況によって異なりますが、この位かな思っています。
・通信費
例えば大手のキャリアを使っている方なら、スマホは8,000円位が多いのではないでしょうか。
あとは家の通信ですが、戸建てなら6,000円位、マンションなら4,500円位が多いと思っています。
・保険料
これも人によって変わってきますね。
車をお持ちの場合は自動車保険、他にも医療保険や火災保険、種類はいろいろあります。
今回は無理していない金額として1万円として考えます。
次に変動費を見ていきたいと思います。
・食費
外食が多いか少ないかでも分かれると思います。
3~5万円位が多いと思いますが、人によって変わりますね。
・その他変動費
交際費や日用品、服や書籍、家電などいろいろあると思います。
これも人によって変わりますが、2~4万円くらいが多いと思います。
私は書籍や家電、日用品に使うお金が多く、服とかにはあまりお金を使っていない傾向にあります。
私の場合だと2~3万円位が多いですね。
・合計の支出額
家賃:5~6万円
水道光熱費:1~2万円
通信費1万4000円
保険料:1万円
食費:3~5万円
その他変動費:2~3万円
—————————————————-
合計:13万4000円~18万4000円
3.どこを改善できるのか |
支出の合計金額の最大値を考えると、20万円-18万4000円=1万6000円となって、ほとんど貯蓄などに回すことが出来ない状態ということがわかります。
それに比べて合計の最小値で考えると、20万円-13万4000円=6万6000円となり、こちらは貯蓄やほかのことにお金を回すこともできそうです。
そして私が考える、最初に考える改善する場所は固定費です。
固定費は1回変えてしまえば、無理なく大きく変えることが出来るからです。
例えば通信費ですが、大手キャリアは8,000円位として計算していますが、格安SIMでしたらどうでしょうか。
私が考えている格安SIMの金額範囲は2,000円~4,000円です。
この場合、月額4,000円~6,000円変わることになり、年間で考えますと48,000円~72,000円変わることになります。
格安SIMを知りたいからは「【節約】格安SIM・格安スマホについて検討している方へ」でお話していますので、よろしければご参考ください。
他にも電気料金ですが、電力自由化によってお得になる場合があります。
人にもよりますが、毎月1,000円くらい変わったりすることもあります。年間で考えますと12,000円と無視できない金額だと思います。
こちらについても「【節約】電気料金を安くできるのか」でお話していますので、よろしければご参考ください。
そして固定費が終わりましたら、次は変動費です。
例えば私の場合は、いつもコーヒーを購入していたので、毎朝コーヒーをタンプラーに入れるようにしましたら、コーヒー代がかなり減りました。
計算したところ、月に5,000円位減ったので、始めてから3か月くらいになりましたが、お得に過ごしていますね。
他にも外出した時に「セール」を見ても買う予定ではないものは買わないということを実践していたりしますね。
これは、その時はいいと思って買うのですが、結局使わなかったりが多かったので、飛びついて購入するのはやめました。
このようにいろいろ考えるのは1つの方法だと思います。
最後に当サイトの注意事項ではございますが、こちらでは節約や投資情報のお話などを行っております。
実践していただいて損失が生じる場合がありましても、その責任を一切負いません。
最終的なご判断はご自身で行っていただきますようお願いいたします。
最後までお読みいただきまして、ありがとうございます。
また次回も来ていただけますと嬉しいです。
お相手は三冬月でした。