はい、三冬月と申します。
2020年9月21日に四季報で気になった銘柄についてお話ししました。
そして今回はその続きで、三冬月がどういったところを見て購入しているのかなどをお話していきたいと思います。
先にお話しておきますが、これはあくまでも私の方法だったらというお話になります。
私自身が始めた時に「どこに購入したらいいのかわからない」ということがありました。
そのため1つの方法・考え方の参考として、三冬月はこういった理由があって「購入も検討できる」のか「控えたほうが良い」のかをお話しているため、特定の銘柄を推奨しているわけではございません。
もし投資などをされる場合につきましては、ご自身の考え方に基づき自己責任となりますので、予めご了承をお願いします。
それでは今回のお話ですが、こちらの目次の順番でお話していきます
1.8893 新日本建物
株価:339円
配当予想:22円
配当利回予想:6.61%
首都圏でマンションなどを展開している会社となります。
購入を検討できるポイントですが、
①2011年まで右肩下がり、2015年以降徐々に利益を増やしている
②2019年度は流動化・マンション販売ともに黒字
③2018年より配当開始で徐々に配当も増えている
(2020年は記念配もあるため、2021年は下がる予想です)
これらの理由から私は検討をしても良いのではと思っています。
ただ1つ懸念点としましては、有利子負債が3年間で約3倍になっていることです。
理由としては、棚卸資産が増えているので、おそらくマンション販売用の購入だと思います。
今後も一気に増やしすぎると、負債過多にならないかが心配ではありますね。
【SBIネオモバイル証券】
1株単位での購入が可能なので、広く小額で投資することが可能
1か月の約定代金が50万円までなら、税抜200円(220円)
期間限定Tポイントが200ポイント貰える
2.2429 ワールドホールディングス
株価:1,993円
配当予想:22円
配当利回予想:6.61%
人材派遣や不動産などを手掛ける会社です。
購入を検討できるポイントですが、
①2010年より売上高が伸びていること
②配当性向が30%程度に設定されていること
③四季報予想では今後も増える予想をしていること
これらの理由から私は検討をしても良いのではと思っています。
ただ1つ気になる点としましては、2019年度の不動産の収益が落ちていることです。
今年の第一・第二の合計した四半期収益を見ている限り、大丈夫ではないかと思いますが、投資をされる場合にはチェックしておいた方がいいと思いますね。
3.2763 エフティグループ
株価:1,340円
配当予想:61円
配当利回予想:4.58%
光通信の子会社で、法人向けの電話・通信などを手掛ける会社です。
購入を検討できるポイントですが、
①2015年から少しずつ売り上げが上がっていること
②配当性向50%程度に設定されていること
これらの理由から私は検討をしても良いのではと思っています。
【SBIネオモバイル証券】
1株単位での購入が可能なので、広く小額で投資することが可能
1か月の約定代金が50万円までなら、税抜200円(220円)
期間限定Tポイントが200ポイント貰える
4.私が見ている順番
最後に私が四季報を購入した時に、何を見ているのかをお話ししたいと思います。
順番を簡単にまとめますと、こういった感じになります。
①配当利回りが高いものをインターネット上で検索
②高い順から四季報で確認していく
・業績欄(売上高・営業利益・純利益・1株当利益・配当等)
・利益余剰金(利益余剰金がマイナスになっていないか等)
・有利子負債(純利益に対し有利子負債が多くないか等)
・キャッシュフロー(現金同等物が少なくないか等)
③さらにインターネットより収益などを長い年月で確認等
私は配当利回りが高いものから検索していきますが、人によっては業績が高くなりそうな銘柄を探す方法もあると思います。
その場合は、①が違う検索方法だったり、四季報を頭から見ていくなどになっていくのかなと思います。
私以外の投資方法も見ていただいたりして、自分にあった投資方法を探していただければと思います。
一つの方法として参考になったということでしたら、大変うれしく思います。
最後に当サイトの注意事項ではございますが、こちらでは節約や投資情報のお話などを行っております。
実践していただいて損失が生じる場合がありましても、その責任を一切負いません。
最終的なご判断はご自身で行っていただきますようお願いいたします。
もし過去の私のお話を参考にされるのでしたら、10日間で初心者からワンランクアップをするためのお話のリンクを貼っておきます。
・【はじめての株式投資 3日目】株式投資のメリットとデメリットは?
・【はじめての株式投資 4日目】証券会社へ口座開設はどこがいい?
・【はじめての株式投資 6日目】売買の前に考えておきたいこととは
・【はじめての株式投資 10日目】実際に三冬月が購入判断を考えている部分
もしよろしければ、一つのご参考にしていただけますと嬉しいです。
ここまでお読みいただきまして、ありがとうございます。
また次回も来ていただけますと嬉しいです。
お相手は三冬月でした。
SBI証券の開設はネクシィーズトレードへ
ネット証券が初めての方には、口座開設からサポート
530万人の口座開設数で、ネット証券口座開設数No1
1日の約定代金50万円以下の株式取引手数料が無料のプランもあり