はい、三冬月と申します。
今回は「何のために節約をするのか」「どのくらい節約したらいいのかな」
こういったことが分からないという方へのお話になっております。
私も節約を意識する前は、お金を使いたい時に使い、支出額も大きかったです。
そして月末には「こんなに使ったかな…」という状態でした。
私の場合は「何のため」に節約するのかが分かった時に、より節約する意識が出てきたのを思い出しましたので、今回はそんなお話です。
もしご興味・ご関心がありましたら、最後まで見ていただければと思います。
それでは今回のお話ですが、こちらの目次の順番でお話していきます
1.お金で不安を解消する
貯金がないときに、突発的な支出があると非常に苦しい状況になりますよね。
それが例えば事故等であれば、入院の可能性もあり、時間もお金も必要になります。
そういう時のために最低限と考える貯金を残しておくべきと思っています。
私の場合は、給料の3か月分が銀行の口座に入っているように心がけています。
給料の3か月分くらいがあれば、いきなり支払い不可能になることもないでしょうし、ある程度は改善が見込める時間も出来るのではと思っています。
もちろん人それぞれで答えは違い、「どこまでの対応を考えるのか」になると思います。
私の場合は「事故」や「一時的な消費」などを想定して、3か月分と計算しています。
高額医療費になったとしても、限度額支払か、後から手続きをして払い戻しを受けられるので、このまま考えていたりします。
2.やりたいこと・勉強に投資をする
「旅行に行きたい」「これが買いたい」「あれがやりたい」「こういったことに興味がある」
私もやりたいことが結構あります!
あなたもきっと「やりたいこと」がいっぱいあると思います!
だからこそ、節約をするのが良いと思っています。
「他で出費していること」から「やりたいこと・興味のあること」に出費を変えるのです。
こうしていくことによって、自分の幸福度が上がっていくように思えませんか。
例えば私の場合、昔の出費額を継続していたら、書籍を買ったり、興味のあることへのお金の使い方が出来ていないと思います。
私の興味のあることは「写真を撮りに行くこと」や「ちょっとだけ贅沢品を買いたい」というところになります。
そのために今は、株式投資なども行い、仕事以外でも所得を得られるようにして、より無理をしないよう、より安定した生活が出来るように考えています。
セミリタイアまでは考えていませんが、余裕があれば遠出の旅行もできるようになってくると思っているので、今は頑張っています!
3.最後に
はい、今回は節約理由についてお話していきました。
おそらく主だったものでしたら「不安を軽減する」「使い方を変更する」というのが多いのかなと思っています。
辞書で節約を調べると「無駄をやめて切り詰めること」と出てきますが、その人にとっての無駄かどうかは違ってくると思います。
そして、ただ漠然と「節約しなくちゃ」というより、「何のために節約するのか」が自分で整理できると、方向性が見えてくると思います。
こうしたことから、私が考える節約というのは「支出計画」だと思っています。
この金額を少なくした分、こちらの金額に回すという感じですね。
ぜひ節約という支出計画を行い、よりよい生活にしていただければと思います。
最後に当サイトの注意事項ではございますが、こちらでは節約や投資情報のお話などを行っております。
実践していただいて損失が生じる場合がありましても、その責任を一切負いません。
最終的なご判断はご自身で行っていただきますようお願いいたします。
他にも、
こちらの内容を以前にお話しをしております。
もしご興味・ご関心がございましたら、お読みいただけますと嬉しいです。
ここまでお読みいただきまして、ありがとうございます。
また次回も来ていただけますと嬉しいです。
お相手は三冬月でした。