はい、三冬月と申します。
今回は「投資は考えているけど怖そう」「リスクは負いたくないな~」
という方へのお話になっております。
投資信託や株式投資など、種類はいろいろありますけど、投資を始めて行う前に考えていたほうが良いことをお話ししたいと思います。
多少のリスクなどを考えつつ、見切り発車した私とは違う道を行っていただければと思います。
もしご興味・ご関心がありましたら、最後まで見ていただければと思います。
それでは今回のお話ですが、こちらの目次の順番でお話していきます
1.リスクをどのくらいまで考えるか
投資においてリスクは絶対にあります。
これが考えられないのでしたら、投資は出来ないので諦めてください。
リスクというのは、値動きがあるというのが主だったものになります。
聞いたことがある方もいらっしゃると思いますが、「元本保証がない」ということです。
何かと言ったら「この株券は100円で購入しているけど、100円の保証はないよ」ということです。
105円になる可能性もあれば、95円になる可能性もある、つまりは値上がりも値下がりもあるということです。
そこでどのくらいまで、この株券を下がる可能性を考えているのかという許容範囲を考えていたほうが良いということです。
その金額より下回ったら、その株を売ってしまったり、投資をやめてしまったり…
いろんな考えを持っていたほうが良いと思います。
私の長期投資のリスク管理は、
①長期経営が悪化する予想なら、その株を手放す
②余裕資金で行い、数か月分の給料分は預金で残しておく
この2つは最低限考えて行っています。
2.最初は余裕資金・小額から
全然株式投資は知らなかった私ですが、投資信託を先にやっていて月々5,000で行っていました。
その状態があったので、株式投資も一気に何百万とかを行うこともなかったです。
これが無かったら、たぶん一気にお金を入れていたかもしれませんね。
私が少額や余裕資金で、最初は投資をしたほうが良いというのは
①失敗しても精神的な焦りがない
②経験を積んで、失敗したときに修正が出来る
③生活に支障がない
こういった理由があるからです。
余裕資金で行っていた私も失敗した後、取り戻そうと思って投資をするのですが、より失敗をすることがありました。
後から見返すと、本当に見えてなかったな~と思う投資をしていました。
それでも見返すことが出来るようになったのは、時間と余裕資金のおかげだと思っています。
皆さんも失敗をしても焦らず、焦ってもどこかのタイミングで気づけるよう余裕がある投資を心がけていただきたいとお願いします。
3.どういった投資で行うのか
投資もいろいろな種類があります。
投資信託や株式投資、不動産投資など、その種類によっても気をつけるものが違ってきます。
私が行ったことがあるものは、投資信託や株式投資となります。
投資信託では、投資のプロが運営してくれるので、初心者でも比較的手を出しやすいものになっています。
ただ、「どのようなものに投資をするものにするのか」や「手数料は出来るだけ安いもの」というところは考えないといけないポイントになると思います。
株式投資では、プロが運営するわけではないので信託報酬などはかかりません。
「どのようなものに投資をするものにするのか」や「具体的にどの会社にするのか」など、会社の資産や儲けなども考えながら行ったりするようになると思います。
4.最後に
今回は投資する前に考えておきたいことについてお話していきました。
主に株式投資と投資信託でお話ししましたが、この2つはは近いものもあったりします。
例えば、日経平均に連動した形で値動きする投資信託というのもあります。
これでしたら、1つ1つ選ぶというよりは日経平均で選ばれている225社のものに分散投資しているような感じになるわけです。
なので、株式投資と投資信託の両方を行うのも良いと思っています。
私が株式投資・投資信託でおすすめの証券会社は、SBI証券になります。
8月19日時点2690本と、多くの種類の投資信託を扱っているので、いろいろな投資方法の投資信託を選択できます。
また株式投資では、1日の約定代金100万円まで手数料が無料のアクティブプランがあります。
分散投資をしていますと手数料も多くかかってしまうので、お得に投資が出来ると思います。
下にリンクを貼っておきますので、もしよろしければご活用ください。
また、株式投資で1株ずつでの購入を考えたい場合はSBIネオモバイル証券がおすすめになります。
通常100株単位で購入するのが基本で、もし1株から購入しようとすると手数料が結構かかります。
ですがこちらなら、1株から購入しても月額200円(税別)で月額の約定代金が50万円まで取引できます。
更に期間固定ポイントではありますが、Tポイントが200ポイント入ります。
1株ずつ購入した分散投資を行うのでしたら、こちらがおすすめになります。
こちらも下記にリンクを貼っておきますので、興味のある方はご活用ください。
最後に当サイトの注意事項ではございますが、こちらでは節約や投資情報のお話などを行っております。
実践していただいて損失が生じる場合がありましても、その責任を一切負いません。
最終的なご判断はご自身で行っていただきますようお願いいたします。
ここまでお読みいただきまして、ありがとうございます。
また次回も来ていただけますと嬉しいです。
お相手は三冬月でした。