はい、三冬月と申します。
今回は
「浪費をどんどん減らしていったら、楽しさが無くなってきた」
という方へのお話になっております。
皆さん、いつも本当にありがとうございます!
おそらくこちらの無いようになっている方だと「節約について考えるようになった方」「お金の知識をつけて実践し始めた方」ではないかと思います。
私も支出について考え始めた時に、本当に減らしすぎてよくわからなくなってしまったんですよね。
そのため今回は、支出について三冬月の考えをお話していきたいと思います。
それでは今回のお話ですが、こちらの目次の順番でお話していきます
1.支出に関しての分け方
支出の分け方について、消費・浪費・投資の3つに分類を分けて考えたほうが良いとお話しています。
消費では家賃や光熱費など暮らしていくには必要な金額、浪費では暮らしていくには不必要な金額、投資は勉強や株式など将来のための金額です。
この3つで分けると、今まで見えてこなかった支出がより見えてくるようになります。
私も月に一回は支出を見ながら、改善できるところを考えています。
2.浪費についての私の考え
私個人としては、浪費を減らすのは賛成なのですが、行き過ぎた浪費はストレスが溜まってしまって、より消費してしまう可能性を生むと思っています。
例えば会社でストレスが溜まったから暴食してしまった…という方いらっしゃいませんか?
私がこれに当てはまったりするんですが、ストレスが溜まってしまうと発散のためにより大きいお金を使ってしまう可能性があるんです。
なので、最低限の浪費というのも必要だと思っています。
例えば私は写真を撮りに行くのが大好きで、たまに出かけるようにしています。
この場合は回数を減らしたり、他の浪費部分を減らすなど、考えながらお金を使っています。
大切なのは「あなたにとっての浪費の優先順位をつけ、無理のないバランスの取れた支出計画を練る」ということです。
私の場合は「写真を撮りに行く」「いいと思った家電品を買う」などが優先順位高めですが、家電品について衝動買いはせず、調べたりしてから購入するようにしています。
こちらはこの前、新宿御苑に行ったときに撮った写真です。
私の場合は風景写真を撮ることが多く、綺麗にとれたものや可愛く取れたもの…よく取れたものが出るとテンションも上がって、これからも仕事やブログも頑張ろうと思ったりもしています。
ですので、浪費を完全に無くすというより、バランスを考える大切さが必要だと思っています。
3.最後に
はい、今回は浪費についてお話していきました。
考え方としては浪費を減らすのはいいことなんですが、無理をしてもバランスを崩してしまう原因にもなるので、いろいろ考える必要があります。
今の私なら、浪費より先に消費を考えるのが良いと思っています。
なぜかといいますと、消費を減らす方が継続しやすいことが多いからです。
例えば、電気料金の固定部分や通信費、保険料などは、一度下げてしまえば継続しやすいと思いませんか。
それから外食が多い方なら食費を見直す、服を買いすぎている方なら金額を少し落としてみるなど、大きくなりすぎている金額から見ていくといいと思っています。
ここまでお読みいただきまして、ありがとうございます。
また次回も来ていただけますと嬉しいです。
お相手は三冬月でした。