はい、三冬月と申します。
今回は三冬月が米国株式を始めましたので、そのお話になります。
人によっては「意外だな~」と思われるかもしれませんが、今までアメリカ株について投資をしていませんでした。
理由としては、アメリカ株の四季報みたいなものがなかったこと、手数料が割高だと思ったこと、そして大きかったことは為替リスクが発生すること。
この3つの理由からやっていませんでした。
今年になり書籍、動画やブログなどを見ていて、小額から始めてみようと考え、米国株式への投資を決めました。
私が初めて投資したものや、考えについてお話していきますので、最後まで見ていただければと思います。
それでは今回のお話ですが、こちらの目次の順番でお話していきます
1.米国株式投資への考え
私の今までの考えとして、他国の株式投資などを考えていた時に不安がありました。
理由としては、
①四季報みたいなものが見当たらず、何が良いのかが分からない
②手数料が割高
③為替変動リスクが発生する
このイメージや状況があるので、今までやっておりませんでした。
今年になり、色々な書籍や動画、ブログに米国株式への投資をしているものを見るようになりました。
主に参考にさせていただいた書籍は、
こちらの書籍ですが、FXから日本株を経てアメリカ株への投資をされているのですが、なぜ米国株に投資しているのかを詳しく書いていました。
私が見て大きい理由と感じたのは、「連続増配をしている企業が多いこと」「一時的な下げがあるが、長期で見たら上昇していること」こちらが非常に大きいと思いました。
非常に参考になる書籍でしたので、興味がある方はリンクから見ていただければと思います。
そして読んでいたり、再度調べていましたら、
①四季報ではないけれども、証券会社のHPから財務詳細を見ることが出来る
②最低手数料が低くなっていて、購入もしやすくなっている
こういったこともあり、購入に至りました。
私はSBI証券で購入することにしましたのですが、嬉しかったのは、円で決済が出来ることです。
先にドルを購入することなく、米国株を購入できるのは、必要以上のドルを購入しなくていいので助かりますね。
SBI証券の開設はネクシィーズトレードへ
ネット証券が初めての方には、口座開設からサポート
530万人の口座開設数で、ネット証券口座開設数No1
1日の約定代金100万円以下の株式取引手数料が無料のプランもあり
2.今回購入したETF
今回購入しましたのが、SPYDという高配当株式ETFになります。
こちらはS&P500指数の採用銘柄のうち、高配当の80銘柄に投資するものとなります。
コロナウィルスの結果、非常に落ち込んでいる状態ではありますが、これはおそらく不動産の比率が多いため、まだ戻っていないのだと思われます。
そのため、長い時間で見た場合には持ち直しか銘柄の変更や、分配金の利回りを考えた時には、こちらの投資信託が良いのかもと思い購入してみました。
3.今後の投資方法
私の今後の投資方法としましては、日本株・米国株両方を扱っていこうと考えております。
日本株の場合はNISA(非課税制度)を使用すれば、配当金に税金がかかりませんし、米国は安定して配当金を出してくれる部分があります。
そのため、どちらにも投資をして、私の中で良い割合を見つけていきたいと考えています。
今後もいろいろ投資をして、考えが変わったりなどがありましたらお話していきたいと思います。
4.最後に
今回は私が米国株式を始めてみたのでお話していきました。
私が素晴らしいと思ったのが、
①連続増配に対する意識の高さ
②1株から購入が出来る
③円で決済ができる
④一部の証券会社なら最低手数料が0であること
ということで、小額から投資をするなら、さほど敷居が高くないことを感じました。
特に日本株なら100株単位が基本ですが、1株から購入が出来るので一つの選択肢になるというのも今回実感しました。
今回のお話はここまでですが、
・【投資・年金】NISA・つみたてNISA・iDeCoの3つの違い
こちらの内容を以前にお話しをしているものとなります。
もしご興味・ご関心がございましたら、お読みいただけますと嬉しいです。
ここまでお読みいただきまして、ありがとうございます。
また次回も来ていただけますと嬉しいです。
お相手は三冬月でした。