はい、三冬月と申します。
今回はNISAについて、三冬月のおすすめはどっちというテーマでお話していきたいと思います。
まずNISAって何?というところから、違いなどをお話して、どちらのほうが良いのかについてお話ししたいと思います。
それでは今回のお話ですが、こちらの目次の順番でお話していきます
1.そもそもNISAって?
NISAというのは「小額投資非課税制度」というものになります。
いきなり難しそうな名前ですが、なんとなく投資で非課税っていう言葉があるので、非課税のことなのかな?という感じで分かっていただければいいですね。
では何が非課税なのかといいますと「売却益」と「配当金」になります。
売却益というのが、買っていた株や投資信託を売却した利益で、配当金は株や投資信託から得た配当になります。
実はこれらは、税金がかかります。
(´・ω・`)えっ!?
ではここで問題ですが、「売却益」と「配当金」に税金がかかりますが、どのくらいかかるでしょうか?
正解は20.315%、つまり10万円の配当を貰ったら、約2万円の税金がかかります。
ですが、NISAの口座で配当を貰ったり、売却利益が出た場合は非課税なので、10万円の配当を貰っても10万円貰えることになります。
これはお得ですよね!!
2.「NISA」と「つみたてNISA」の違い
次に「NISA」と「つみたてNISA」の違いを見ていきたいと思います。
違いについてまとめると、こういう感じになります。
NISAは年間120万円迄で、期間は5年間になります。
そしてつみたてNISAは年間40万円迄で、期間は20年間になります。
金額も違ってくるのですが、それ以外にも投資先についても大きく違いがあります。
NISAは株式や投資信託など幅広く投資できるのに対して、つみたてNISAは予め金融庁で「長期投資」や「分散投資」の観点から定められている条件があり、その条件をクリアしている投資信託のみ投資することが可能になります。
3.どちらがおすすめ
正直なところ、絶対にこちらという正解はないと思っています。
ただこういう場合は、こちらの方がおすすめというのはあります。
一つの参考にしていただければと思います。
NISAがおすすめ
・投資信託以外にも幅広く投資したい
・年間100万円以上を投資に回せる
つみたてNISAがおすすめ
・前もって高い投資信託がかかるものなどを省いてほしい
・あらかじめ種類を少なくしてほしい
・こつこつ小額で積み立てたい
私はどちらを行っているかといいますと「NISA」になります。
私の場合は高配当株式投資を非課税にしたかったので、NISAの選択肢にしました。
これは好みの部分や投資方法によって変わってきますので、あなたにとってどういう投資の方法で行くのかを考えて、決めていただければと思います。
4.まとめ
今回はNISAについてお話していきました。
投資信託や株式投資を長期で行うのであれば、どちらかはやっていただいたほうが良いのかなと思っています。
約20%の税金は決して安くないので、投資を行う場合は検討していただければと思います。
今回のお話はここまでですが、もし「このブログがいい!」と思っていただけましたら、お気に入りやブックマーク、ご紹介などいただけますと嬉しいです。
ここまでお読みいただきまして、ありがとうございます。
また次回も来ていただけますと嬉しいです。
お相手は三冬月でした。