はい、三冬月と申します!
今回は雇用保険についてお話していきます。
最近では失業率も上がったりしていたり、これからも何があるかわからない点はあると思います。
そういう時に知識として知っておくのと、全く知らないのでは違いが出てきてしまいますので、頭の隅にでも覚えていただければと思います。
それでは今回のお話ですが、こちらの順番でお話していきます
1.条件について
基本的には離職される前2年以内に、雇用保険の加入期間が12か月あることとなります。
例外もあって、倒産や解雇などになった場合は、離職される前1年以内に6か月間の加入が必要となります。
2.金額について
1日当たりの金額を求めて、給付率を掛けたものを受給できるようになります。
計算は①②で計算していきます。
①退職前6か月(賞与・残業代・手当除く)のお給料に、6か月分(180日)を割って、賃金日額を求めます。
②①で出した賃金日額に給付率を掛けます。(上限の場合は上限額になります)
例えば、月30万円もらっている方であれば、下記のような金額が貰えるということになります。
①(月額)30万円×6(か月)÷180(日)=1万円
②1万円×50~80%(給付率)=5,000円~8,000円
(②について、60歳以上は45~80%となります)
なお、計算式は結構複雑です。
もし正確に考えたいという方がいらっしゃいましたら、詳しく調べていただければと思います。
そうでない方でしたら基本は1日当たりの金額を計算して、50%で行っておくと良いのかなと思います。
なお、1日あたりが13,700円を超えていると上限額を超えている場合がありますので、注意が必要になります。
3.日数について
給付期間については、①②によって変わります。
①自己都合なのか会社都合なのか
②雇用保険の加入期間
①自己都合の場合は、90~150日の期間となります。
②会社都合の場合は、90日~330日の期間となります。
倒産などの会社の都合による理由の場合は期間が長いです。
一般的な退職の場合は期間が短いことと、給付まで最長3か月の制限がありますので、自己都合での退職をする場合は3か月は給付されない可能性を考慮しておいたほうが良いと思います。
4.まとめ
今回は雇用保険についてお話していきました。
今はコロナウィルスや不景気ということもあり、大きい会社でも退職者を募ったりしている状態となります。
その状態で何も考えずにいるより、いざという場合に確認していると手続きしたらどのくらいの金額が貰えるのか、自己都合での退職の場合なら給付制限されても大丈夫かどうかなどを確認しておくと良いのかなと思っています。
ここまでお読みいただきまして、ありがとうございます。
大切なのは「知識」と「考察」と「行動力」です!
焦らず良い節約を目指して共に頑張っていきましょう!!
お相手は三冬月でした。