三冬月と申します!
突然ですが、あなたは貯金をしていますか?
私はある程度の貯金が出来たので、現在は貯金を少なくした分株式投資などにお金をかけるようになりました。
今後、投資のお話もしていくのですが、「投資ってリスクがある」と言いますよね。
実際にその通りで、株価は変動していくので「上がる可能性」と「下がる可能性」があるのを念頭に入れないといけません。
では貯金にはリスクがないのでしょうか?
今回は私の個人的意見になる部分もありますが、リスクは少なからずあるということを考えていただきたいと思いお話しさせていただきますので、よろしければ最後まで見ていただければと思います。
それでは今回のお話ですが、こちらの順番でお話していきます
1.貯金をするメリット
貯金をするメリットは「余裕資金が増える」「安心感がある」ことだと思います。
例えば「急な怪我でも病院に行って対応してもらえる」「収入が一時的に少なくても耐えることが出来る余裕がある」など、安心を得るメリットは精神的にも大きいと思います。
2.貯金をするリスク
貯金をするリスクは「価値が落ちる場合がある」ことだと思います。
あなたも食品などを買われるときに「この野菜高くなったな~」とか「ウナギ数年前は安く買えたのに」と思ったときはないでしょうか。
これが物価と比べた時に「お金の価値が落ちるリスク」ということです。
そしてより悪化した場合は「ハイパーインフレ」と呼ばれるのですが、こうなってしまうとお金の価値が大幅に下がってしまい、数字上は同じでも購入時には今までの数倍のお金が必要になってしまいます。
3.リスクと付き合うために
私がこれを伝えたかった理由は2つあります。
1つ目は「投資にはリスクがあるから」というように「貯金にもリスクがある」という可能性を知っていただきたいということ。
2つ目はリスクを知ったうえで、どういったリスク分散をしたらいいのかを考えていただいたほうが良いのではないかと思っていることです。
生活に必要なお金や、何かあった時のための資金がない方は「現状の不安を取り除くためにも貯金をする」が良いと思います。
何かがあった時にも数か月や数年耐えられるお金がある方でしたら、このリスクは一度考えていただいてもいいと思っています。
ただもちろんですが、リスクに耐えるというのは「金銭的」や「年齢」、「考え方」などによってくると思います。
もし余裕が出てきましたら「このまま貯金をする」や「リスクを分散するために何かをする」など考えていただければ幸いです。
4.まとめ
今回は貯金をした場合のメリットやリスクについてお話していきました。
実はこのお話を書いているときに、アップしないほうが良いかなと思い、一度削除した内容です。
理由としてですが、可能性があるからといって話してしまうと、不安に思ってしまう方がいらっしゃるのではと思ったからです。
ただ知識として「知らない」のと「知っている」のとでは、事前に対策を考えられることにつながるのではないかと思いお話しさせていただきました。
これについては私自身、ちゃんとした対策を講じられているわけではありません。
一応、株式への投資などで分散が出来ているのでは?くらいの感じです。
個人的には、現時点信頼されている通貨でもある「円」というところと、「日本銀行」や「政府」を信頼しているところではありますが、「絶対ではない」ということだけは念頭に置いているところではあります。
ここまでお読みいただきまして、ありがとうございます。
焦らず良い節約を目指して共に頑張っていきましょう!!
お相手は三冬月でした。