はい、三冬月と申します!
新年、あけましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いいたします!
今回、新年一回目のお話ということで、「そもそもお金って何?」ということを、私なりにお話していきます。
ぜひ最後まで見ていただければと思います。
それでは今回のお話ですが、こちらの順番でお話していきます
1.お金とは?
突然ですが、あなたにとってお金って何ですか?
「安心するもの」「買い物のために使うもの」「貯めるもの」・・・
これに関する回答っていっぱいあると思います。
私はお金に関してこう考えています。
「モノ」・「手段」・「対価」
お金が出来る前で言いましたら、物々交換をしていたと思います。
ただそれでは効率が悪い(食べ物なら腐敗・サービスなら価値を決めにくい)ということがあったのではないかと思います。
だから物々交換を「お金」に変えて、効率よくしたのではないのかな・・・というのが私の考えです。
だからこそ、ここで私が言いたいのは「特別なものではない」ということです。
もちろん現代においてお金がないと暮らしていけないということはあります。
ですが、お金を特別視せずに、一つの手段として考えてほしいと思っています。
2.お金に「良い」「悪い」は存在しない
「良いお金」とか「悪いお金」って言ったりすることはありませんか?
でもそれは、人の行動や考え、使い方によって「良い」「悪い」というイメージがついているだけになっています。
例えば募金をしたとすると、「これによって少しでも改善されるかもしれない」などのイメージから、良い方向へ考えられますよね。
逆に、越後屋からお代官様へお金を渡していたりすると、「悪い使い方をしている」などのイメージから、悪い方向へ考えますよね。
そのため「良いお金」「悪いお金」というのがあるかもしれません。
ですが、お金自体は「モノ」「手段」「対価」といったものなので、良い・悪いということは無いのは考えていただいたほうが良いと思います。
3.最後に
今回は原点ということで「お金って何?」について、私なりの考えをお話していきました。
あなたはどうお考えでしょうか。
色々な考えがあると思いますので、もしよろしければ参考にいただければと思います。
ここまでお読みいただきまして、ありがとうございます。
大切なのは「知識」と「考察」と「行動力」です!
焦らず良い節約を目指して共に頑張っていきましょう!!
お相手は三冬月でした。