はい、三冬月と申します!
今回は配当金を得るための投資をしたいけど、イメージがわかない・・・。
という方へのお話になっております。
私は現在、「高配当投資」に力を入れていているので、私が行っている現在の投資スタイルについてお話しします。
あくまでも一つの参考としてお話をしていきますので、これがいい・悪いということではありませんので、予めご了承ください。
もしご興味・ご関心がありましたら、最後まで見ていただければと思います。
また、お知らせになりますが、Youtubeにて節約に関する動画もアップしていますので、ぜひそちらもチェックいただけると嬉しいです。
https://www.youtube.com/channel/UCe_zd72CHKIpj99TntjkJ6Q
それでは今回のお話ですが、こちらの順番でお話していきます
1.高配当投資の良いところは?
私が考えている高配当投資の良いところは、下記3つがあります。
①株価の変動より配当金のほうが予測しやすい
②配当金から再投資や生活費にすることが出来る
③一定の再現性がある
私自身は数年間、株価の変動による利益を得るスタイルで投資をしていました。
多分「スイングトレード」という言葉で検索していただければ、内容は出てくると思います。
いろんな書籍を見て、行っていましたが、資産を減らしてしまいましたし、精神的にも消耗してしまいました。
でもあるときに、配当金を考える書籍を購入し、「これなら一定の再現性があるかも」と考えました。
それからは配当金を重視した投資手法に切り替えました。
配当金は会社予想と四季報予想の両方を見ることが出来るので、割と予想しやすいのがありますが、株価はなかなか難しかったですね。
そして、配当金を貰えた後は、再度投資して複利を狙いに行くのもいいですし、生活費に充てることもできるので、非常に優れた投資手法だと今では思っています。
2.どういうところを確認しているの?
私が主に確認しているのは、下記4つが多いと思います。
①配当利回りの高いもの
②利益余剰金・有利子負債・業績
③キャッシュフロー
④PER・PBR
私の場合は「高配当投資」になるので、同じ金額を投資するなら出来るだけ配当が良いものに投資するスタイルになります。
そのため、まずは配当利回りの高いものから候補にしていきます。
ただし、業績が悪かったりすると、配当が下がってしまったり、倒産してしまう可能性が大きくなるので、その可能性がなるべく少なくなるように、利益余剰金や有利子負債、業績については確認しています。
そしてキャッシュフローで本業で現金を減らしていないか、倒産の懸念がないかなどを確認しています。
最後のPERとPBRは、購入した場合に数字が高すぎたりしないかどうかを確認しています。
3.どのくらいのペースで確認してるの?
私の場合は、持っている株については、年に2~3回くらいです。
長期で運用していることから、気にしすぎても精神的につらくなるので、これくらいのペースにしています。
ただ、購入を考えることについては、配当利回りを何回も見たりしているので、かなり見ているのではないかと思います。
4.配当金ってどのくらい入っているの?
金額については、申し訳ないのですが、控えさせていただきます。
ただ、何も出さないと、わかりにくいので、私の配当を貰った実績の割合を載せさせていただきます。
少しずつ年々上がってきていたので、やっぱり投資をしている分、配当も上がっていく実感はありました。
ただ今年については、コロナウィルスの影響で、昨年は配当金を減額するところや、通期の業績で考える会社があり、合計として下がってしまいました。
ただ、会社や業種を分散するだけでなく、業種の特色を理解した分散投資がいいのではないかと気づかせてくれた1年でもありました。
こういった気づくことも、長く続けていると増えていくので、一気に投資することは今後も控えていきたいですね。
5.最後に
今回は高配当投資についてお話していきました。
株式投資をするのであれば、今後のことを考えるのはもちろん、会社自体の収益なども確認しないといけないです。
ですが、配当金を得られて、生活費や再投資に力を入れられれば、より資産が強固になるので、今後も私としては高配当投資を続けていきたいと考えています。
もし株式投資について考えているのであれば、こちらも参考にいただければと思います。
ここまでお読みいただきまして、ありがとうございます。
大切なのは「知識」と「考察」と「行動力」です!
焦らず良い節約を目指して共に頑張っていきましょう!!
お相手は三冬月でした。