三冬月と申します!
今回は、
「仮想通貨ってこの前見たけど、どうなの?」
「仮想通貨を始めてみたいんだけど」
という方へのお話になっております。
最近、仮想通貨の広告を見ることが多くなったような気がします。
こういう広告を見ると、どうなんだろう?って思う方が多くなっていらっしゃると思います。
今回は、仮想通貨についてお話はするのですが、私自身は仮想通貨を行っておりません。
そのため、あくまでも1つの情報ということをご了承いただきつつ、私がなぜ仮想通貨を行わないかについてお話していきます。
ご興味・ご関心がありましたら、最後まで見ていただければと思います。
それでは今回のお話ですが、こちらの順番でお話していきます
1.仮想通貨について
仮想通貨については、データのみの通貨だと思っていいと思います。
紙幣や硬貨がないものですね。
仮想通貨については決済手段もありますが、一般的には売買で利益を得ることを考えることが多いのではないでしょうか。
2.必ずリスクを確認
現在の仮想通貨は「利益を大きく取れる可能性」がある一方「損失が大きくなる可能性」というのがあります。
ここからはビットコインの推移を基にお話しします。
1月5日に320万円で推移していたものが、1月6日に360万円で推移していて1日で大きく上がる可能性があります。
一方で1月10日に約420万円で推移していたものが、1月11日に約340万円で推移(最低状態は翌日約315万円)して1日で大きく下がる可能性もあります。
つまり現状、非常に値幅が大きいことがあります。
この変動幅が「あなたにとって耐えられるのかどうか」、これが始める前に自分自身に問いかけてほしい内容になると思います。
3.私が仮想通貨を行わない理由
色々お話をしてきましたが、最後に私は仮想通貨を行っていません。
その理由としては、
①仮想通貨の値幅が大きすぎる
②雑所得扱いになるので、税金が高くなる可能性がある
こういったことを見ているからです。
①は先ほどお伝えしていますが、このリスクの大きさは私にとっては負うことが出来ないので、出費する対象から外しています。
②については、利益が出た場合のお話になります。
投資信託や株式投資への投資で、配当金・売買で利益が出た場合、約20%の税金となります。
ただし雑所得になる仮想通貨は、税率が15%~55%になります。
例えば1億円の利益が出たという場合に、株式などであれば2000万円になりますが、雑所得では5500万の税金を納めないといけなくなります。
リスクが高いのに、税金も高いと厳しいですよね。
4.最後に
今回は「仮想通貨の簡単なお話」と、「私が仮想通貨を行わないか」についてお話していきました。
もし仮想通貨を行うということであれば、しっかりとしたリスク管理、コスト管理、チャートなどを見る力が必要になると思います。
もしあなたの耐えることが出来ない状態に陥ってしまうと、かかるストレスは非常に高くなります。
そういったことも考えながら、行っていただきますようお願いいたします。
ここでお知らせになりますが、Youtubeにて節約に関する動画もアップしていますので、ぜひそちらもチェックいただけると嬉しいです。
https://www.youtube.com/channel/UCe_zd72CHKIpj99TntjkJ6Q
ここまでお読みいただきまして、ありがとうございます。
大切なのは「知識」と「考察」と「行動力」です!
焦らず良い節約を目指して共に頑張っていきましょう!!
お相手は三冬月でした。